【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ

【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ

首都直下地震」「南海トラフ巨大地震」など、今後30年に起こる言われている大地震に加え、台風や河川氾濫など様々な災害が全国各地で発生する可能性があります。

 

誰しもが被災者となり得ることであり、日本中どこが被災地になるのか予測するのは難しいですよね。

 

そんな時に役に立つ防災グッズや備蓄なども大切ですが、それだけが防災の「備え」ではありません。

 

生存確率が急激に低下すると言われている72時間をどう乗り切るのか、「命を守る行動」とはどういうものなのかを知っておくことで助かる命もあるのです。



防災・災害での生存確率が急激に低下する72時間が勝負!

被災した際に生還するためには「72時間」がボーダーラインとされ、以降は急激に生存確率が低下してしまいます。

 

72時間=3日間が勝負と言われ始めたのは、1995年の「阪神・淡路大震災」から。

 

当日に救出された人たちは4人に3人、つまり75パーセントが瓦礫の下などから生還しています。

・当日:75%
・2日目:24%
・3日目:15%
4日目:5%

 

4日経ってしまうと生存確率が急激に低下、このことから災害で生き延びるためには72時間までが勝負だと言われているのです。

 

ちなみに、家屋の瓦礫の下敷きになったり閉じ込められたりした人たちのうち、救助隊に助け出されたのはたったの1.7パーセント

 

2016年の「防災白書」の「阪神・淡路大震災における生き埋め・閉じ込めの救助主体」おいて、実際に誰に助けられたかが示されています。

34.9%:自力で脱出
31.9%:家族
28.1%:友人・隣人
・2.6%:通行人
・1.7%:救助隊
・0.9%:その他

 

自分や周りの人たちと助け合えるかが大切であると分かるのではないだろうか。

 

災害を生き延びるためには、被災してからの迅速な初期対応が重要となります。

地震における「命を守る行動」とは?

災害に遭ってしまった際には、何よりも「命を守る」ことが大切なこととなります。

 

命を守るためにはどのように行動するのか、しっかりと理解しておかなければとっさの行動は難しくなります。

 

事前の備えはもちろん重要ですが、災害時の行動はどうするべきなのかを把握しておきたいところ。

 

特に大事とされている行動は次の3点。

・頭を守る
・呼吸の確保
・体温の維持

 

人間は水を飲まなければ3日間で命に危険が及び、3週間何も食べなければ命を失ってしまうと言われています。

 

暑かったり寒かったりする環境では、その時間はさらに短くなり3時間が限度とも言われているのです。

 

生存するためには、早く助け出される(もしくは自力で脱出)必要があります。

頭を守る

建物内で被災した場合、家具などが倒れてきて下敷きになってしまうことがあります。

 

頭部を損傷してしまえば、命の危険に直結してしまいますよね。

 

屋外でも強風によってモノが頭にぶつかってしまえば、そのまま亡くなってしまう可能性もあります。

 

頭(特に延髄)を守るために、バッグクッションなどで頭部を守ったり、お店にいれば買い物カゴなんかも有効なアイテムとなります。

 

家にいる場合でも少しでもリスクを減らすために、転倒の恐れがあるタンスや棚の位置を見直すことも重要。

 

机に潜って頭部や身体を守ることも昔から言われていますが、もちろん大切なことになります。

 

机の脚をしっかりとつかみ、身体が外に出て行かないようにして揺れが収まるのを待ちましょう。

 

さらには、自分の家がどれだけの大震があるのかも調査し見直しておくことも推奨されています。

呼吸の確保

当たり前のことですが呼吸ができなければ、窒息してしまいますよね。

 

火災が起きてしまった際には、煙や一酸化中毒、熱などによっても呼吸困難に落ちいってしまう可能性は高い。

 

火災の場合は煙を避けるために鼻と口をハンカチなどで押さえ、体制を低くしてハイハイ歩きのようにして避難するようにします。

 

災害に遭った場合には、どのように行動すれば良いのか、非常口や非常階段の場所を常に意識しておくように心がけておきましょう。

体温の維持

避難できたとしても、季節や環境によっては二次災害となってしまうこともあるので注意。

 

夏であれば熱中症、冬であれば低体温症にも気をつけなければいけません。

 

軽いものであれば平気だとしても、重症になってしまうと命の危険に関わってきます。

 

特にお子さんや高齢の方は、症状が悪化する可能性が高いので注意したい。

 

逃げ切った後に、準備をしていなかったために助からなかったでは悲しすぎますよね。

 

防災グッズにも体温を維持するためのシートなどもあるので事前に備えておくといざという時に役に立つはずです。

 

そんなことにならないように、災害時に何が必要になってくるのか最悪のケースを想像しながら準備しておくように心がけておきたい。

 



避難警戒レベルの内容を知っておく


出典:気象庁(「避難勧告に関するガイドライン」内閣府より作成)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html

災害時には、5段階の警戒レベルが発令されますが、それぞれのレベルでわたしたちが取るべき行動はどんなものなのか理解しておきましょう。

 

5段階だからといって、レベル4でも「まだ安心でしょ!?」なんて考えは捨てるようにしてください。

 

市町村が「避難してください」と指示しているのに「自分の家は安全だ!」と行動しないなんて通用しません。

 

実際に楽観視して亡くなってる人も多く、逃げなかった人のために避難を促していて津波に呑まれたという人もいるのです。

 

逃げ遅れても救助隊が助けてくれるから大丈夫・・・本当にそうですか?

 

あなたの住んでいる地域が孤立したりそもそも身動きが取れなかったり、周りに状況を伝えられない環境になったらなかなか助けに来てはくれません。

 

そんな環境で水や食べ物も備えてなかったら、助けを待っている間に命を失ってしまう可能性だってあるのです。

 

 

避難警戒レベル1~5における行動についてしっかりと把握しておき、さらに事前から備えをしっかりしておくようにしておきたい。

 

それは防災グッズや備蓄だけでなく、避難場所の位置や避難経路の確認、どのように行動するか家族と話し合っておくことなども「備え」となりますので早めに取り組んでおきましょう。

シチュエーション別に見る防災

命を守る行動」は、その時にいる場所や環境によって適した行動が変わってきます。

 

大きな揺れや気象災害が起きた時、どんな行動をすればいいのか、想像しておくように心がけておくようにしておきましょう。

 

それぞれの記事で紹介していますので、チェックしてみてください。

【地震】
キッチン、リビング
トイレ、お風呂
寝室(就寝中)
高層マンション・ビル
屋外
電車、バス
屋内施設(映画館・飲食店・ホテルなど)
買い物中
地下街
会社(オフィス)
帰宅困難
埋立地
車の運転中
登山中
海沿い
津波
要配慮者と一緒
瓦礫の下敷きになったら
ペットの避難

【気象災害】
水害(家で浸水)
水害(道路が冠水時の避難)
水害(車が水没)
豪雨(車の運転中)
土砂災害
強風・竜巻(家)
強風・竜巻(屋外)
雷(家)
雷(屋外)
突然の雹
雪道(歩き)
雪道(車の運転)
除雪中・雪下ろし
吹雪(車で運転中)
雪崩
スキー・スノーボード

【火災】
家で火災が発生
料理中に鍋から火災が発生
オフィス・職場で火災が発生
意外な出火の原因
消火器の使い方

【被災後】
避難所生活のマナー
必要な水の量
「指定緊急避難場所」と「指定避難所」
災害用伝言ダイヤル「117」
ボランティアのマナー
緊急地震速報
放火対策
空き巣対策
詐欺師対策
現金・通帳が燃えた
避難しない心理

まとめ

災害時には、生存確率が急激に低下する72時間が勝負となります。

 

「命を守る行動」は事前の備えから、震災時の行動、避難後の生活など長い期間において重要となってきます。

 

「まだいいや」ではなく、いつ襲われるか分からないからこそ手遅れになる前に一刻も早く命を守る行動をとるようにしてください。

 

3WAY 防災バッグ【ミヤビワークス】
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品

 

»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト

»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト

»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト

»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!

»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ



防災カテゴリの最新記事