【防災】地震で帰宅困難になった時の行動|むやみに帰ろうとしないのが常識

【防災】地震で帰宅困難になった時の行動|むやみに帰ろうとしないのが常識

地震に限らず、会社や外出先で災害に遭ってしまった場合、帰宅困難になる可能性があります。

 

電車が止まり、代わりにバスやタクシーを利用しようとする人で溢れかえっている光景はよく見られますよね。

 

東日本大震災の時の都心では、道路が大渋滞となり仕方なく歩いて帰る人の行列が起きるという現象が起きました。

 

しかし、本来は「むやみに帰ろうとしない」というのが正解であり、一刻も早く帰宅しようとするのは間違った考えなのです。



防災・地震で帰宅困難になった時の行動

会社や学校、外出先にいる時に地震などの災害に遭ってしまった場合によく見られるのが、駅やバス・タクシー乗り場に人が大勢詰めかけて溢れかえるシーンですよね。

 

一刻も早く家に帰って、家族と一緒にいたいという気持ちが働くためにそういった行動をとることになっているのでしょう。

 

こういった方たちは「帰宅困難者」や「帰宅難民」と呼ばれ、災害時における1つの問題となっているんですよね。

 

あまり把握していない方も多いかと思いますが、実は「むやみに行動しない」というのが常識となっているので改めて覚えておくようにしてください。

 

ここでは、以下のポイントについてお伝えしていきます。

・「むやみに行動しない」が新しい常識
・徒歩での帰宅ルートを作成しておく
・防災グッズを備えておく
・簡単に寒さを防ぐ方法
・家族の安否を確認する方法

「むやみに行動しない」が新しい常識

先ほどもお伝えしたとおり、「むやみに行動しない」というのが国や自治体、多くの専門家が推奨している行動となります。

 

気持ちとしては早く帰り安心したいところですが、これは間違いなのです。

 

公共の乗り物がストップ、もしくはなかなか乗れないので、歩いて帰る人が一気に増えて道路も車で渋滞となります。

 

何がマズいのかというと、消防車や救急車などの緊急車両の通り道を防いでしまい、現場へたどり着かなくなってしまうというということが起きてしまうのです。

 

また、余震により頭上からガラスや看板が降ってきて怪我したり火災に遭遇したり、暗ければさらにリスクが伴います。

 

このような二次災害を避けるためには、まずは冷静に状況を確認し様子を見て安全な場所に留まるようにします。

 

駅、公共施設、庁舎、オフィスビル、ホテル、ガソリンスタンドなど、道路の近くには「災害時帰宅支援ステーション」と呼ばれる帰宅困難者の受け入れ場所があるので、利用するようにしましょう。

 

毛布や飲料水などが用意されているので一時的であれば過ごすことが可能となっています。

 

ただし、標識や看板があるわけではないので、帰宅ルートのどこにあるのか日頃から調べておく必要があります。

 

帰宅困難について、↓でもお伝えしていますのでこの機会に目を通してみてください。

 

徒歩での帰宅ルートを作成しておく

混乱が収まった後でも公共の交通機関が動いていない場合は、結局は歩いて帰ることになってしまいます。

 

事前に帰宅ルートを把握し、どこを歩いて帰ればより安全なのかを調べておくようにします。

 

また、自分はどれくらいの距離なら歩けるのか、体力を把握しておくことも大切です。

 

ハザードマップも確認し、平時に実際に歩いてみて危険なエリアも確認しておきたい。

 

距離が長い場合は、途中で泊まることも想定し「災害時帰宅支援ステーション」の場所を数カ所抑えておくと良いでしょう。

 

実際に、平時に帰宅ルートを歩いて帰ることで、その時に何が必要になってくるのかも分かってきます。

防災グッズを備えておく

歩いて帰宅する場合でも、持っていれば便利なモノは何なのか、自分に合う防災グッズを持ち歩くようにしておきたい。

 

もしくは、会社のロッカーに備えておくということも大切になってきます。

・スニーカー
・ライト(懐中電灯)
・飲料水
・携帯食品
・携帯ラジオ
・地図
・タオル
・マスク
・携帯トイレ
・10円玉、100円玉
・コンパス

 

歩きやすいスニーカーやライトは必須で、これがあるかないかでは体力や視界に大きな違いが出てきます。

 

コンビニやスーパーもやっていないかもしれませんし、すでに売り切れていることもあります。

 

水分食糧は必ず持って起きたいアイテムとなります。

 

携帯電話は充電が切れたら困るので、情報確認のためには携帯ラジオを用意しておきたい。

 

同じ理由で、アナログな地図も活躍してくれます。

 

公衆トイレも使用できない場合があるので携帯トイレを備えておき、連絡手段として公衆電話を利用する時のために小銭を多めに用意しておきたいところです。

 

公衆電話の使い方が分からない子供がほとんどと言われているので、親御さんたちはお子さんに使い方を教えておくことも大切な「備え」となります。



簡単に寒さを防ぐ方法

地震はいつ起きるか分からないため、暑い夏、寒い冬という場合も想定しておく必要があります。

 

寒さを防ぐための簡単なアイテムとしておすすめなのが、新聞紙ポリ袋(45L)

 

新聞紙は身体にまとえば保温が可能で、ポリ袋が底の両端を切り取り底の中央も半円状に切り抜きくことで簡易的なポンチョとなります。

 

見た目は恥ずかしいかもしれませんが、体温の低下は命の危険に直結するのでそうも言ってられません。

 

特に、首や手首、足首などを冷やさないように注意しましょう。

 

暑い場合には、まず直射日光を防ぐために帽子やタオルを被ること。

 

熱中症も非常に危険なので、水分を小まめに摂り塩分も摂取するようにしましょう。

家族の安否を確認する方法

外出先で心配なのは、家族の安否ですが、携帯電話やネットが繋がりにくくなることが予想されます。

 

電話が通じるのであれば、災害用伝言ダイヤル「171」を利用することで連絡するようにしたい。

 

ネットが通じる場合は「Web171」で伝言を登録することが可能となります。

 

使い方については↓で紹介しているので参考にしてください。

 

 

また、共通のSNSに登録しておくことも重要なポイントとなります。

 

普段から家族と話し合って、どんな連絡方法をとるのか決めておきましょう。

 

まとめ

会社や外出先で災害に見舞われた時には、むやみに動かず、混乱が落ち着いたら移動を開始するようにします。

 

一刻も早く帰りたいからといって帰宅困難者になってしまうと、緊急車両の妨げになるということを覚えておいてください。

 

歩いて帰ること事態が悪いということではなく、慌てて我先に帰ってしまうことで自分にも周りの人にも危険が及ぶ可能性があるので、ぜひ冷静な行動をしてもらいたい。

 

3WAY 防災バッグ【ミヤビワークス】
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品

 

»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト

»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト

»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト

»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!

»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ

 

首都直下地震関連

 

南海トラフ巨大地震関連



防災カテゴリの最新記事