指定緊急避難場所・指定避難所の違いとは?ややこしい種類の解説・地図記号マークも紹介

指定緊急避難場所・指定避難所の違いとは?ややこしい種類の解説・地図記号マークも紹介

いつ起きてもおかしくないと言われている「首都直下地震」や「南海トラフ巨大地震」。

 

台風などの自然災害も毎年のように発生していますが、いざという時になってどこへ避難すればいいのかを調べていたら逃げ遅れてしまいます。

 

あなたは、避難場所と避難所の違いを答えられるでしょうか?

 

しっかりと理解しておくとともに、家や仕事場の近くにある避難場所や避難所を確認しておくことが大切です。

 



指定緊急避難場所と指定避難所の違い・種類・マークとは


出典:国土地理院ウェブサイト https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/hinanbasho.html
指定緊急避難場所データ

災害が起きた時に逃げる場所というものには「避難場所」と「避難所」があります。

 

この2つは名前が似ていますが、役割は異なってきますので把握しておくようにしてください。

 

避難場所は、災害が起きた時に危険から命を守るために避難する場所で、避難所は被災によって家に帰れなかったり住めなかったりした時に一時的に受け入れて保護する場所となります。

 

東日本大震災では、避難場所と避難所の区別があいまいになっていたために混乱が起きたことから、政府は災害対策基本法によって明確に区分することになったのです。

 

2013年に災害対策基本法の一部が改正され、2014年から自治体が緊急避難場所や避難所を指定・更新することが制定されています。

 

緊急避難場所については、災害種別ごとに細かく定めることが義務となりました。

 

現在の避難場所・避難所は、「指定緊急避難場所」と「指定避難所」の2つに区別されています。

 

指定緊急避難場所

指定緊急避難場所は、災害が発生された際に危険から逃げるための避難場所

 

津波や洪水など災害の種類ごとによって細かく指定されているので、災害によってはふさわしくない場合もあるので注意してください。

 

次の災害に区分けされているのですが、災害によってはふさわしくない場合もあるので、お近くの避難場所でどの災害が大丈夫なのか見ておきましょう。

①洪水
②崖崩れ、土石流及び地滑り
③高潮
④地震
⑤津波
⑥大規模な火事
⑦内水氾濫
⑧火山現象

指定避難所

指定避難所は、学校の体育館や公民館などで、被災者を受け入れて一定の期間生活する場所です。

 

いわゆる一般的に言われている「避難所」であり、多くの人がイメージできることでしょう。

 

避難所ではトラブルが起きやすくなりますんので、マナーをしっかりと守る必要があります。

 

別の記事で、避難所でのマナーについて書いていますので参考にしてください。

 

避難場所・避難所の地図記号(マーク)

避難場所、避難所ともに、地図記号(マーク)が決められています。


出典:国土地理院ウェブサイト https://www.gsi.go.jp/common/000092094.pdf
避難所等の地図記号

街にはこのようなマークが掲げられているので、お近くの避難場所や避難所を調べておきましょう。



法改正以前の避難場所・避難所の種類

街の案内看板のなかには「指定緊急避難場所」「指定避難所」の他にも似た名前があるかと思います。

 

それは法が改正される前のものである可能性が高く、かつての避難場所・避難所にはいくつかの種類があるのです。

 

頭がごちゃごちゃしてしまいそうですが、「避難場所」「避難所」の違いを理解し、どの災害について受け入れてくれる場所なのかを確認すれば問題ないでしょう。

 

ただし、災害が起きてから詳しく調べても遅すぎるので、事前に近所の避難先を把握しておきましょう。

 

収容避難場所
避難者を収容し物資を送ることができる施設で、自治体ごとの場所が決められていることが多い。短期間の避難生活を送る場所で、一般的には学校の体育館や公民館が使用される。

 

一時(いっとき)避難場所
一時的に避難する場所で、帰宅困難者が待機する場所として想定された場所。民間施設が提供していることが多い。

 

避難場所
災害による火災や地震などが発生した場合、避難するための屋外の広いスペース。避難所に使用される学校の校庭などになることが多い。

 

広域避難場所
一時避難場所よりも多く収容できる避難所で、一時避難場所が危険になったら避難する場所でもある。屋外で公園や緑地などが割り振られている。

 

代替避難所
避難所の収容人数が足りない時や災害の範囲が小さい場合などに使われる施設。コミニティセンターや福祉センターなどが多い。

 

福祉避難場所
災害時に家での生活が困難となった家庭で、介護や福祉サービスが必要となる方たちのための避難所。社会福祉施設や福祉センターなど。

 

まとめるとこのような区分けとなります。

避難場所・避難所の種類 法改正後の分類
収容避難場所 指定避難所 指定緊急避難場所
一時避難場所
避難場所
広域避難場所 (広域避難場所)
代替避難場所 代替避難場所
福祉避難場所 福祉避難場所

 

地域によっては、少し変わることもありますが基本的にはこのような区分けになっています。

 

広域避難場所については、指定緊急避難場所としていてもそのまま広域避難場所として指定する自治体もあります。

 

まずは、お住まいの地域を管理している自治体のホームページを確認し、避難所マップなどを見て近くの避難場所・避難所を把握しておきましょう。

 

まとめ

災害が起きた時に逃げる場所には、「避難場所」と「避難所」があり、2013年の法改正以降は「指定緊急避難場所」と「指定避難所」に分けられています。

 

自治体ごとに避難する場所が指定されているので、自宅や勤務先、通勤・通学途中での避難場所を確認しておきましょう。

 

災害が起きてから調べていては意味がないので必ず事前に調べておき、いざという時のために把握しておくことが重要となります。

 

»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト

»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト

»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト

»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!

»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ



防災カテゴリの最新記事