【防災】トイレ・お風呂で地震が発生した時どうすればいいの?ドアを開けて脱出経路を確保

【防災】トイレ・お風呂で地震が発生した時どうすればいいの?ドアを開けて脱出経路を確保

大震災は、いつどこで発生するか分からないため、深夜に起こることもあれば日中に起こるかもしれません。

 

そこで心配になるのがトイレで用をたしている時や、お風呂に入っているときに起こった場合ではないでしょうか。

 

どうやって行動すれば良いいのか、避難すればいいのかお伝えしていきます。

 

被災したときには、何よりもまずは自分の命を守ることが大切であり、そのためには正しい行動をする必要があるのです。



防災・トイレやお風呂で地震が発生したときの行動

もし、トイレやお風呂にいる時に地震に遭ってしまったら、どういった行動をとればいいのか。

 

トイレやお風呂は狭い閉鎖空間となるので、多少なりとも不安になりやすい傾向にあります。

 

逃げられなくなったらどうしよう、閉じ込められたら怖い、裸で逃げなきゃいけないのかなど、様々な不安要素がありますよね。

 

しかし、正しい行動をとればそれほど不安に思う必要はありませんので、しっかりと把握しておきましょう。

 

ここでは、以下の点について紹介してきます。

・ドアを開けて避難経路を確保
・浴槽に水を溜めておく(子供に注意)
・震災後にトイレを使用するのはNG
・携帯トイレを備えておく

ドアを開けて避難経路を確保

まず、トイレやお風呂からで地震に遭ったらドアを開けて避難経路を確保します。

 

これは、揺れによってドアが歪んで開かなくなるのを防いでおくためで、閉じ込められてしまうと裸で救出されたり風邪を引いたりしてしまうので注意。

 

お風呂の場合はすぐにフタや洗面器などで頭を守り、揺れが収まるまで待ちます。

 

鏡や窓が割れることもあるので注意し、フタを床に敷いてその上を歩くと怪我しにくくなります。

 

シャンプーや石けんなどで滑りやすくなっているので、慌てず足元を確認しながら脱出

 

服を素早く着るためにも、脱衣所や洗面所などには着替えのフルセットを用意してお風呂に入るように心がけておきたい。

 

トイレの場合は、壁に手をつっぱって身体を支えるようにします。

 

トイレの上の方からモノが落ちてこないように、日頃から高いところには置かないようにしておきましょう。

 

いずれも、慌てず冷静になり、とにかく避難経路を確保したら頭を最優先に守ることが大切です。

浴槽に水を溜めておく(子供に注意)

地震が発生すれば、水道を含めライフラインが止まってしまうことが予想されます。

 

断水すればお風呂に入れなくなってしまうのはもちろんのこと、洗いものや洗濯、飲み水の確保も容易ではなくなります。

 

そんな時にのために、浴槽に水を溜めておく習慣を身につけておくと良いでしょう。

 

ただし、小さいお子さんがいる家庭では、事故に繋がる可能性があるので十分に注意し、フタをしたり子供から目を離さないなど工夫が必要となります。

 

溜めた水を使う場合は、煮沸して滅菌してから使うようにしましょう。



震災後にトイレを使用するのはNG

震災後、断水してしまった際に、トイレをお風呂の水を使って流すのはNGとなるので注意してください。

 

さらに、ライフラインが復活した場合でも、トイレを使用するのは危険です。

 

なぜなら、見た目は破損していなくても配管のどこかが壊れていれば漏れてしまう可能性があるからです。

 

マンションやアパートであれば、下の階や他の部屋の天井から汚水が漏れ出てしまうかもしれません。

 

さらに、逆流してくる場合や、途中で詰まってメタンガスが発生し爆発したケースもあるのです。

 

とはいえ、トイレは欠かせないものであるため、携帯用トイレや手作り災害用のトイレなどを使用するようにします。

 

後に、自治体などに調査してもらい使用OKという判断をもらってから使うようにしましょう。

 

携帯トイレを備えておく

トイレを我慢するのは身体に良くないですし、トイレに行かないように水分を摂らないるなんてことにならないように、携帯トイレの備えをしておく必要があります。

 

水分をあまりにも摂取しないでいるとエコノミー症候群になりやすくなるので注意

 

また、災害用トイレとして手作りで簡単に作ることができるので覚えておくと便利となります。

国際災害レスキューナース・辻直美さん式
①便座を上げて、45Lの袋を二重にして便器に被せます
②ペットシーツは吸水面を外にして折る
③袋で覆われた便器の中に設置し、中央を少しへこませ汚物をキャッチしやすくする
④ペットシーツの上に新聞紙を手のひらサイズくらいちぎって上に置いておく
⑤便座を下ろし、用を足す
⑥排泄後、上のゴミ袋だけをとってハッカ油やティートリーなどを振りかけ袋をしっかりと縛る
防災士・柳原志保さん式
①便器のフタを開けたままポリ袋を被せ、ガムテープで固定
②同じ要領で上にもう一枚を被せ、そこで用を足す
③凝固剤を入れて固める
④2枚目のポリ袋を取り出し、空気を抜いて縛って可燃ゴミへ

 

トイレの後には、しっかりとウェットティッシュなどで手を拭き衛生面には気をつけておきます。

 

実際に、避難所ではトイレの衛生環境が日に日に悪くなり、匂いが避難していた体育館などに充満していたというケースもあります。

 

さらに、数日間、仮設トイレが届かなかったというケースもあるので、できるだけ多くの携帯トイレ、もしくは災害用トイレの材料を備えておくようにしましょう。

 

まとめ

大きな揺れを感じた時に、トイレやお風呂にいた場合には、まず避難できるようにドアを開けることを優先し、頭を守るようにしてください。

 

パニックにならないように慌てず冷静に行動し、震災後も水の確保やトイレについてしっかりと備えておくことが大切です。

 

災害時に何が必要なのか、どういった行動をとるのかなどを家族と話し合いって認しておくと、いざという時に混乱が起きにくくなります。

 

3WAY 防災バッグ【ミヤビワークス】
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品

 

»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト

»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト

»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト

»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!

»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ

 

首都直下地震関連

 

南海トラフ巨大地震関連



防災カテゴリの最新記事