「南海トラフ巨大地震」や「首都直下地震」など、いつ起きてもおかしくないと言われている大地震の数々。
ただ、どこのエリアがどの地震に関わってくるのかややこしかったりしますよね。
地震には、大きく分けて海溝などを震源とするプレート間での地震と、陸地で起こる活断層によるものとに分かれます。
そのうち、ここでは、巨大地震に関わってくる海溝型の地震について、発生する確率とともにまとめてみました。
プレート内の深い場所での地震もありますが、その辺りの詳細は↓を参考にしてみてください。
各都道府県の地震における発生確率は一番下にリンクをまとめていますので、お住まいの地域をチェックしてみてください。
巨大地震の発生確率まとめ
日本は地震大国と言われるだけあって、北海道~沖縄のどこであっても大地震の被害を受ける可能性があります。
北海道エリアから順に表にまとめましたので防災へ意識を高めるきっかけになれば幸いです。
北海道(千島海溝巨大地震)
出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
地震 | マグニチュード | 発生確率 (30年以内) |
||
---|---|---|---|---|
千島海溝沿い | A:色丹島沖および択捉島沖 | 7.7~8.5前後 | 60%程度 | |
B:根室沖 | 7.8~8.5程度 | 80%程度 | ||
C:十勝沖 | 8.0~8.6程度 | 9% | ||
超巨大地震(17世紀型) | 8.8程度以上 | 7~40% | ||
ひとまわり小さいプレート間地震 | 十勝沖および根室沖 | 7.0~7.5程度 | 80%程度 | |
色丹島沖および択捉島沖 | 7.5程度 | 90%程度 | ||
十勝沖から択捉島沖の海溝寄りのプレート間地震(津波地震等) | Mt8.0程度 | 50%程度 | ||
沈み込んだプレート内のやや浅い地震 | 8.4前後 | 30%程度 | ||
沈み込んだプレート内のやや深い地震 | 7.8程度 | 50%程度 | ||
海溝軸の外側で発生する地震 | 8.2前後 | 不明 | ||
日本海溝沿い | 超巨大地震 (東北地方太平洋沖型) |
9.0程度 | ほぼ0% | |
D:青森県東方沖および岩手県沖北部 | 7.9程度 | 6~30% | ||
青森県東方沖および岩手県沖北部 (ひとまわり小さいプレート間地震) |
7.0~7.5程度 | 90%以上 | ||
青森県東方沖から房総沖にかけての海溝寄り | Mt8.6~9.0 | 30%程度 | ||
沈み込んだプレート内の地震 | 7.0~7.5程度 | 60~70%程度 | ||
海溝軸外側 | 8.2前後 | 7% | ||
日本海東縁部 | E:北海道北西沖 | 7.8程度 | 0.006~0.1% | |
F:北海道西方沖 | 7.5前後 | ほぼ0% | ||
G:北海道南西沖 | 7.8前後 | ほぼ0% | ||
H:青森県西方沖 | 7.7前後 | ほぼ0% |
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 北海道地方の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_hokkaido/
活断層の発生確率を含めた詳細は↓を参考にしてください。
東北地方(日本海溝・太平洋沖)
出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
地震 | マグニチュード | 発生確率 (30年以内) |
||
---|---|---|---|---|
日本海溝沿い | 超巨大地震 (東北地方太平洋沖型) |
9.0程度 | ほぼ0% | |
青森県東方沖および岩手県沖北部 | 7.9程度 | 6~30% | ||
青森県東方沖および岩手県沖北部 (ひとまわり小さいプレート間地震) |
7.0~7.5程度 | 90%程度以上 | ||
岩手県沖南部 | 7.0~7.5程度 | 30%程度 | ||
宮城県沖 | 7.9程度 | 20% | ||
宮城県沖(ひとまわり小さいプレート間地震) | 7.0~7.5程度 | 90%程度 | ||
宮城県沖の陸寄りの地震(宮城県沖地震) | 7.4前後 | 60%程度 | ||
福島県沖 | 7.0~7.5程度 | 50%程度 | ||
青森県東方沖から房総沖にかけての海溝寄り | Mt8.6~9.0 | 30%程度 | ||
沈み込んだプレート内の地震 | 7.0~7.5程度 | 60~70% | ||
海溝軸外側 | 8.2前後 | 7% | ||
日本海東縁部 | 北海道南西沖 | 7.8前後 | ほぼ0% | |
青森県西方沖 | 7.7前後 | ほぼ0% | ||
秋田県沖 | 7.5程度 | 3%程度以下 | ||
山形県沖 | 7.7前後 | ほぼ0% | ||
新潟県北部沖 | 7.5前後 | ほぼ0% | ||
佐渡島北方沖 | 7.8程度 | 3~6% |
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 東北地方の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_tohoku/
関東地方(相模トラフ・首都直下地震)
出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
地震 | マグニチュード | 発生確率 (30年以内) |
||
---|---|---|---|---|
日本海溝沿い | 茨城県沖 | 7.0~7.5程度 | 80%程度 | |
青森県東方沖から房総沖にかけての海溝寄り | Mt8.6~9.0 | 30%程度 | ||
房総沖 | ー | ー | ||
相模トラフ | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 | 8クラス (7.9~8.6) |
ほぼ0~6% | |
プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震 (首都直下地震) |
7程度 (6.7~7.3) |
70%程度 | ||
南海トラフ | 南海トラフで発生する地震 | 8~9クラス | 70~80% |
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 関東地方の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kanto/
中部・近畿地方(南海トラフ巨大地震)
出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
地震 | マグニチュード | 発生確率 (30年以内) |
||
---|---|---|---|---|
日本海東縁部 | 新潟県北部沖 | 7.5前後 | ほぼ0% | |
佐渡島北方沖 | 7.8程度 | 3~6% | ||
相模トラフ | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 | 8クラス (7.9~8.6) |
ほぼ0~6% | |
プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震 (首都直下地震) |
7程度 (6.7~7.3) |
70%程度 | ||
南海トラフ | 南海トラフで発生する地震 | 8~9クラス | 70~80% |
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 中部地方の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chubu/
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
中国・四国地方(安芸灘〜伊予灘〜豊後水道・日向灘)
出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
地震 | マグニチュード | 発生確率 (30年以内) |
||
---|---|---|---|---|
南海トラフ | 南海トラフで発生する地震 | 8~9クラス | 70~80% | |
日向灘および南西諸島海溝周辺 | 安芸灘~伊予灘~豊後水道 | 6.7~7.4 | 40%程度 | |
日向灘プレート間地震 | 7.6前後 | 10%程度 | ||
日向灘プレート間のひとまわり小さいプレート間地震 | 7.1前後 | 70~80% |
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 中国・四国地方の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chugoku-shikoku/
九州・沖縄地方(南西諸島海溝)
出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
地震 | マグニチュード | 発生確率 (30年以内) |
||
---|---|---|---|---|
南海トラフ | 南海トラフで発生する地震 | 8~9クラス | 70~80% | |
日向灘および南西諸島海溝周辺 | 安芸灘~伊予灘~豊後水道 | 6.7~7.4 | 40%程度 | |
日向灘プレート間地震 | 7.6前後 | 10%程度 | ||
日向灘プレート間のひとまわり小さいプレート間地震 | 7.1前後 | 70~80% | ||
南西諸島周辺の浅発地震の対象領域 | ー | ー | ||
九州から南西諸島周辺のやや深発地震 の対象領域 |
ー | ー | ||
与那国島周辺の地震の対象領域 | 7.8程度 | 30%程度 |
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 九州・沖縄地方の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kyushu-okinawa/
沖縄県
都道府県の発生確率の記事リンク
都道府県それぞれにおける海溝型、活断層の地震による発生確率をまとめています。
お住まいの地域にはどんな危険があるのか、チェックしてみてください。
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
関西地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄県
沖縄県
まとめ
北海道から沖縄まで、海溝型地震はどの都道府県でも被害を受ける可能性があります。
特に、南海トラフ巨大地震と首都直下地震が切迫していると考えられています。
相模トラフ(プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震・首都直下地震)
マグニチュード:6.7~7.3
30年以内の発生確率:70%程度
南海トラフ巨大地震
マグニチュード:8~9クラス
30年以内の発生確率:70~80%
また、千島海溝周辺、宮城県沖、日向灘なども発生確率が高いため注視しておくようにしてください。
いざという時に逃げ遅れたり避難生活が困難になったりしないように、普段から防災グッズ、備蓄、被災時の行動、避難場所の確認、家族での話し合いなど、しっかりと備えておくようにしましょう。
持ち出しリュックをまだ備えていない方は、早めに用意しておくことをおすすめします。
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
・オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
・防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
・SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
・防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品
»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト
»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト
»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト
»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!
»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ