【千島海溝巨大地震】発生する確率・場所・規模・過去の地震一覧

【千島海溝巨大地震】発生する確率・場所・規模・過去の地震一覧

メディアでは「首都直下地震」や「南海トラフ巨大地震」が大きく取り上げられていますが、他にも巨大地震の可能性が指摘されている地震があるのをご存じでしょうか?

 

それが、北海道の太平洋側に位置する「千島海溝」における巨大地震です。

 

国では、首都直下地震や南海トラフ巨大地震と同様に、発生する確率について打ち出しています。

 

千島海溝付近で発生した過去の地震から、どれくらいの発生間隔なのかもあわせて見ていきたいと思います。



千島海溝の場所


出典:Peka – Image:Topographic30deg_N30E120.png, Image:Topographic30deg_N30E150.png, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

千島海溝は、カムチャツカ半島南部~千島列島南岸に沿い北海道南東部に位置する海溝で、千島・カムチャツカ海溝とも呼ばれています。

 

さらに、南に位置する日本海溝に連なり、水深7,000メートル以上で最深部は9,550メートルとなっています。

 

太平洋プレートが北アメリカプレートの下に沈み込む場所となっています。

千島海溝巨大地震はいつ発生する?確率・規模


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

海溝型の地震
A:色丹島沖および択捉島沖
B:根室沖
C:十勝沖
D:青森県東方沖および岩手県沖北部
E:北海道北西沖
F:北海道西方沖
G:北海道南西沖
H:青森県西方沖
地震 マグニチュード 発生確率
(30年以内)
千島海溝沿い A:色丹島沖および択捉島沖 7.7~8.5前後 60%程度
B:根室沖 7.8~8.5程度 80%程度
C:十勝沖 8.0~8.6程度 9%
超巨大地震(17世紀型) 8.8程度以上 7~40%
ひとまわり小さいプレート間地震 十勝沖および根室沖 7.0~7.5程度 80%程度
色丹島沖および択捉島沖 7.5程度 90%程度
十勝沖から択捉島沖の海溝寄りのプレート間地震(津波地震等) Mt8.0程度 50%程度
沈み込んだプレート内のやや浅い地震 8.4前後 30%程度
沈み込んだプレート内のやや深い地震 7.8程度 50%程度
海溝軸の外側で発生する地震 8.2前後 不明
日本海東縁部 E:北海道北西沖 7.8程度 0.006~0.1%
F:北海道西方沖 7.5前後 ほぼ0%
G:北海道南西沖 7.8前後 ほぼ0%
H:青森県西方沖 7.7前後 ほぼ0%
日本海溝沿い 超巨大地震
(東北地方太平洋沖型)
9.0程度 ほぼ0%
D:青森県東方沖および岩手県沖北部 7.9程度 6~30%
青森県東方沖および岩手県沖北部
(ひとまわり小さいプレート間地震)
7.0~7.5程度 90%以上
青森県東方沖から房総沖にかけての海溝寄り Mt8.6~9.0 30%程度
沈み込んだプレート内の地震 7.0~7.5程度 60~70%程度
海溝軸外側 8.2前後 7%

※2020年1月1日算出
出典:地震本部 北海道地方の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_hokkaido/

 

2017年12月に政府の地震調査委員会より公表された「千島海溝巨大地震」は、マグニチュード8.8程度以上の規模となる可能性があるとしています。

 

過去の地震から約350年の間隔で発生していることが分かり、前回から約400年経過していることため、いつ起きても不思議ではないというのです。

 

さらに千島海溝を「十勝沖」「根室沖」「色丹島沖及び択捉島沖」の3つに分けて発生確率を打ち出しています。

 

今後30年におけるマグニチュード8.8規模以上の超巨大地震の発生確率は、3つのエリアで共通して7~40パーセント

 

2020年1月24(金)には新たに予測が発表され、千島海溝で地震が発生すれば、20メートル級の津波がやってくるとしています。

最大津波高
・根室市=22.0m
・浜中町=22.1m
・釧路町=17.3m
・広尾町=26.1m
・えりも町=27.9m
・北方領土・択捉島=約29m
最大浸水深
・根室市・花咲郵便局=14.5m
・厚岸町役場=8.1m
・釧路駅=5.8m
・大樹町・大樹漁港=11.1m

 

地震が起きてから最大の津波が到達するまでの最短は、浜中町で29分

 

根室市の花咲郵便局は34分後に14.5メートルになり、釧路駅は36分後に5.8メートルに達するというシミュレーションとなっています。

 

 

2020年4月21日に新たな津波の想定を公表

2020年4月21日(火)に内閣府の有識者検討会が行われ、新たな想定が発表されました。

 

日本海溝・千島海溝がある北海道沖~岩手県沖にかけて起こると予想される2つの巨大地震について公表。

 

地震の規模はマグニチュード9クラスで、最大で30メートル級の津波になると予測されました。

 

32市町村の庁舎が津波にやられてしまう可能性を指摘されています。

 

詳しい人的な被害や経済への影響などは、2020年度中にまとめていくとのこと。

日本海溝(三陸・日高沖)
マグニチュード:9.1
東日本大震災の1.4倍のエネルギー
千島海溝(十勝・根室沖)
マグニチュード:9.3
東日本大震災の2.8倍のエネルギー

 

もし、日本海溝で巨大地震が起きてしまったら、北海道から千葉県にかけて津波の影響を受けることを分析しています。

 

岩手県宮古市では最大29.7メートルとなり、10メートルになる地域も多くなると予測。

 

茨城県や千葉県でも5メートルを越えるの津波が襲いかかってくるとしています。

 

千島海溝による地震では、北海道のえりも町で27.9メートル、東部のエリアで20メートル超となるとのこと。

日本海溝・千島海溝地震による津波
北海道
・釧路町:27.3m
・えりも町:27.9m
・登別市:12.2m
青森県
・東通村:13.9m
・青森市:5.4m
・八戸市:26.1m
岩手県
・洋野町:19.9m
・宮古市:29.7m
・釜石市:18.5m
宮城県
・気仙沼市:15.3m
・石巻市:13.3m
・仙台市(宮城野区):8.5m
福島県
・南相馬市:19.0m
・大熊町:14.1m
・いわき市:7.7m
茨城県
・北茨城市:6.5m
千葉県
・旭市:6.6m

過去の地震一覧

千島海溝の周辺では、周期的にマグニチュード8クラスのプレート間地震アウターライズ地震スラブ内地震が発生しています。

 

スラブ内地震=沈み込んだ海洋プレート内で起こる地震
アウターライズ地震=これから沈み込む海洋プレート内で起こる地震

 

プレート間巨大地震

十勝沖地震
1843年(M7.5~8.0)
1915年
1952年(M8.2)
1968年(M7.9)※震源は日本海溝
2003年(M8.0)

根室半島沖地震
1894年(M7.9)
1973年(M7.4)

択捉島沖地震
1918年(M8.0~8.3)
1963年(M8.1)

ウルップ島沖地震
1918年(M8.0)

カムチャツカ地震
1952年(M9.0)

千島列島沖地震
2006年(M8.3)

スラブ内地震

千島列島沖地震(シムシル島沖)
1915年(M8.0)

択捉島沖地震
1958年(8.0)

釧路沖地震
1993年(M7.5)

北海道東方沖地震
1994年(M8.2)

アウターライズ地震

ウルップ島沖地震
1918年(M7.7)

千島列島沖地震
2007年(M8.1)

地震のサイクル

プレート境界型巨大地震の震源域は、それぞれ重ならないように発生し、1952年、1963年、1968年、1969年、1973年の地震で、地震空白域が埋められたとしています。

 

2003年の地震から、新たにサイクルが始まったとう研究もあり、1990年頃から地震空白域が作られているといいます。

 

A:色丹島沖および択捉島沖
最後の地震活動:1995年12月4日(択捉島沖地震)
地震の間隔:35.5年

プレート間の巨大地震
1893年:マグニチュード7.7
1969年:マグニチュード7.8

択捉島沖付近
1918年:マグニチュード8.0
1963年:マグニチュード8.1
1995年:マグニチュード7.3

 

B:根室沖
最後の地震活動:1973年6月17日(根室半島沖地震)
地震の間隔:65.1年

プレート間の巨大地震
1843年:マグニチュード8.0
1894年:マグニチュード7.9
1973年:根室半島沖地震 マグニチュード7.4

 

C:十勝沖
最後の地震活動:2003年9月26日(十勝沖地震)
地震の間隔:80.3年

プレート間の巨大地震
1843年:マグニチュード8.0
1952年:十勝沖地震 マグニチュード8.2
2003年:十勝沖地震 マグニチュード8.0

1843年の地震は根室沖と連動した可能性があります。

地震の連動

十勝沖と根室沖の地震が連動することで、マグニチュード8~9の超巨大地震が発生する可能性があるとも言われています。

 

過去2500年の間に5回発生し、約500年の間隔で連動型が起きていると推察されています。

 

最後の地震が、1611年の慶長三陸地震(M8.1)とされ、15~20メートルの津波が発生したと言われているんです。

 

そのため、連動型もいつ起きてもおかしくないんですよね。

 

一説では、マグニチュード8.1クラスではなく、色丹島沖~襟裳岬沖までの範囲でマグニチュード9.0クラスの超巨大地震だった可能性もあるとのこと。

 

マグニチュード9.0は、東日本大震災の8.4よりも大きい規模であることからも、どれだけの被害をもたらすか想像できません。

 

つまり、東日本大震災クラスが30年以内に7~40パーセントの確率で起きるとされているのです。

 

幅が広い予想となっていますが、首都直下地震、南海トラフ巨大地震、千島海溝巨大地震が、同じ時期に発生する可能性も0ではないということになりますよね。

 

北海道~九州まで、どこも安全なところはないということなんですよね・・・。



まとめ

千島海溝巨大地震は、マグニチュード8.8以上クラスが30年以内に7~40パーセントの確率となっています。

 

確率が低い予想となっているからといって、油断することがないように普段から防災の意識を高めておくことが大切です。

 

避難場所の確認、備蓄、防災グッズの備え、家族との話し合いなど、ちゃんとできていますか?

 

3WAY 防災バッグ【ミヤビワークス】
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品

 

»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト

»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト

»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト

»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!

»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ

地震が起きるかもしれない場所

 

 

首都直下地震関連

 

南海トラフ巨大地震関連



地震・噴火・火災カテゴリの最新記事