【長野県】地震の起きる沖・活断層はどこ?30年以内の発生確率や過去の地震は?

【長野県】地震の起きる沖・活断層はどこ?30年以内の発生確率や過去の地震は?


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

長野県は海なし県であるため、地震によって津波の被害を受けるなんてことはありません。

 

しかし、太平洋側の「相模トラフ」「駿河トラフ」「南海トラフ」には比較的近い場所に位置しているので影響を受けることが考えられます。

 

相模トラフは「首都直下地震」、南海トラフは「南海トラフ巨大地震」にそれぞれ関わり、これら2つの巨大地震が連動する可能性もあります。

 

大地震はいつ起きるか分かりませんし、長野県に影響する地震についてどんなものがあり発生確率はどれくらいあるのかを把握しておくようにしましょう。



地震の種類



出典:気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/jishin/about_eq.html

地震には、大きく分けて「プレート間地震」「プレート境界地震」と呼ばれるものとプレート内で起こるもので「プレート内地震」に分けられます。

 

そしてさらに細かく分類されているんですよね。

プレート間地震(境界)
収束型
・海溝型地震
・衝突型境界地震
発散型
すれ違い型
プレート内地震
大陸プレート内地震(内陸地殻内地震・断層型地震)
・逆断層
・正断層
・横ずれ断層
海洋プレート内地震
・スラブ内地震
・アウターライズ地震

 

長野県に関わる海溝型地震(30年以内の発生確率)


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

長野県では、相模トラフ南海トラフ(駿河トラフは続いています)で発生する巨大地震の影響を受けることが予想されています。

 

相模トラフを震源とする地震は、マグニチュード8クラスの可能性は低くなっていますね。

 

しかし、マグニチュード6.7~7.3規模の首都直下地震は、今後30年以内に70%と高確率です。

 

南海トラフ巨大地震もマグニチュード8~9が70~80%とかなり確率が高くなっています。

 

津波がないからと安心するのではなく、日頃からの備えを十分に心がけておきましょう。

 

地震 マグニチュード 発生確率
(30年以内)
相模トラフ 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 8クラス
(7.9~8.6)
ほぼ0~6%
プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震
(首都直下地震)
7程度
(6.7~7.3)
70%程度
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8~9クラス 70~80%

※2020年1月1日算出
出典:地震本部 長野県の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chubu/p20_nagano/

長野県の活断層地震(30年以内の発生確率)


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

長野県の陸地での地震は、主に浅い場所で起きるとされています。

 

とはいえ、活断層による大地震の発生確率はどれもかなり低い数字。

 

しかし、陸域で数多くの地震が起きてきた過去があるので、まったく安心できるものではないのです。

 

活断層は、今までに存在の知られていないものもあるので、突然大きなズレが発生して大地震を引き起こすことも考えられます。

 

長野県は群馬・埼玉・山梨・静岡・愛知・岐阜・富山・新潟と、隣り合っている県が多く、他県で地震が起きればその影響を受けやすい環境にあります。

 

県内だけではなく、広い範囲にわたって警戒しておくようにしましょう。

 

地震 マグニチュード 発生確率
(30年以内)
①深谷断層帯・綾瀬川断層
(関東平野北西縁断層帯・元荒川断層帯)
深谷断層帯 7.9程度 ほぼ0~0.1%
綾瀬川断層(鴻巣~伊奈区間) 7.0程度 ほぼ0%
綾瀬川断層(伊奈~川口区間) 7.0程度 不明
②長岡平野西縁断層帯 8程度 2%以下
③六日町断層帯 北部(ケース1) 7.1程度 0.4~0.9%
北部(ケース2) ほぼ0%
南部 7.3程度 ほぼ0~0.01%
④十日町断層帯 西部 7.4程度 3%以上
東部 7.0程度 0.4~0.7%
⑤高田平野断層帯 高田平野西縁断層帯 7.3程度 ほぼ0%
高田平野東縁断層帯 7.2程度 ほぼ0~8%
⑥長野盆地西縁断層帯(信濃川断層帯) 飯山~千曲区間 7.4~7.8程度 ほぼ0%
麻績区間 6.8程度 不明
⑦魚津断層帯 7.3程度 0.4%以上
⑧牛首断層帯 7.7程度 ほぼ0%
⑨跡津川断層帯 7.9程度 ほぼ0%
⑩高山・大原断層帯 国府断層帯 7.2程度 ほぼ0~5%
高山断層帯 7.6程度 0.7%
猪之鼻断層帯 7.1程度 不明
⑪庄川断層帯 7.9程度 ほぼ0%
⑫境峠・神谷断層帯 主部 7.6程度 0.02~13%
霧訪山-奈良井断層帯 7.2程度 不明
⑬糸魚川-静岡構造線断層帯 北部(小谷~明科)区間 7.7程度 0.009~16%
中北部(明科~諏訪湖南方)区間 7.6程度 13~30%
中南部(諏訪湖北方~下蔦木)区間 7.4程度 0.9~8%
南部(白州~富士見山)区間 7.6程度 ほぼ0~0.1%
⑭木曽山脈西縁断層帯 主部(北部) 7.5程度 ほぼ0%
主部(南部) 6.3程度 0~4%
清内路峠断層帯 7.4程度 不明
⑮阿寺断層帯 主部(北部) 6.9程度 6~11%
主部(南部) 7.8程度 ほぼ0%
佐見断層帯 7.2程度 不明
白川断層帯 7.3程度 不明
⑯伊那谷断層帯 主部 8.0程度 ほぼ0%
南東部 7.3程度 不明
⑰屏風山・恵那山断層帯および猿投山断層帯 屏風山断層帯 6.8程度 0.2~0.7%
赤河断層帯 7.1程度 不明
恵那山-猿投山北断層帯 7.7程度 ほぼ0~2%
猿投-高浜断層帯 7.7程度 ほぼ0%
加木屋断層帯 7.4程度 0.1%
⑱曽根丘陵断層帯 7.3程度 1%
⑲富士川河口断層帯 ケースa 8.0程度 10~18%
ケースb 2~11%もしくはそれ以下

ケース1=2004年新潟県中越地震を六日町断層帯北部の最新活動としない場合
ケース2=2004年新潟県中越地震を六日町断層帯北部の最新活動とする場合
ケースa=最新活動時期は13世紀後半以後、18世紀前半以前であった可能性
ケースb=最新活動時期は6世紀以後、9世紀以前、もしくはそれ以後であった可能性
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 長野県の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chubu/p20_nagano/



地震・断層の活動サイクル

相模トラフ
最後の地震活動:1923年9月1日(大正関東地震)
地震の間隔:180年~590年

 

南海トラフ
最後の地震活動
東海・東南海:1944年12月7日(昭和東南海地震)
南海:1946年12月21日(昭和南海地震)
地震の間隔:88.2年

 

①深谷断層帯・綾瀬川断層(関東平野北西縁断層帯・元荒川断層帯)
深谷断層帯
最後の地震活動:約6,200年前以後、約5,800以前
地震の間隔:10,000年~25,000程度

綾瀬川断層(鴻巣~伊奈区間)
最後の地震活動:約15,000年前以後、約9,000年前以前
地震の間隔:45,000~71,000年程度

綾瀬川断層(伊奈~川口区間)
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

②長岡平野西縁断層帯
最後の地震活動:13世紀以後
地震の間隔:約1,200年~3,700年

 

③六日町断層帯
北部(ケース1)
最後の地震活動:約2,900年前~2,000年前
地震の間隔:約3,200年~7,600年

北部(ケース2)
最後の地震活動:2004年10月23日(新潟県中越地震)
地震の間隔:約3,200年~4,000年 もしくはそれ以下

南部
最後の地震活動:約2,900年前~2,000年前
地震の間隔:約6,200年~7,200年

 

④十日町断層帯
西部
最後の地震活動:約3,100年前以前
地震の間隔:3,300年程度

東部
最後の地震活動:不明
地震の間隔:4,000年~8,000年程度

 

⑤高田平野断層帯
高田平野西縁断層帯
最後の地震活動:1751年4月26日(越後高田付近)
地震の間隔:2,200年~4,800年程度

高田平野東縁断層帯
最後の地震活動:約3,500年前~19世紀
地震の間隔:約2,300年程度

 

⑥長野盆地西縁断層帯(信濃川断層帯)
飯山~千曲区間
最後の地震活動:1847年5月8日(善光寺地震)
地震の間隔:800年~2,500年程度

麻績区間
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑦魚津断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:8,000年程度以下

 

⑧牛首断層帯
最後の地震活動:11~12世紀
地震の間隔:約5,000年~7,100年

 

⑨跡津川断層帯
最後の地震活動:1858年4月9日(飛越地震)
地震の間隔:約2,300年~2,700年

 

⑩高山・大原断層帯
国府断層帯
最後の地震活動:約4,700年前~300年前
地震の間隔:約3,600年~4,300年

高山断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:約4,000年程度

猪之鼻断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑪庄川断層帯
最後の地震活動:約3,600年~6,900年
地震の間隔:11~16世紀

 

⑫境峠・神谷断層帯
主部
最後の地震活動:約4,900年前~2,500年前
地震の間隔:約1,800年~5,200年

霧訪山-奈良井断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑬糸魚川-静岡構造線断層帯
北部(小谷~明科)区間
最後の地震活動:約1,300年前以降、約1,000年前以前(762年の地震の可能性もある)
地震の間隔:1,000年~2,400年程度

中北部(明科~諏訪湖南方)区間
最後の地震活動:約1,200年前以降、約800年前以前(762年もしくは841年の地震の可能性もある)
地震の間隔:600年~800年程度

中南部(諏訪湖北方~下蔦木)区間
最後の地震活動:約1,300年前以降、約900年前以前(762年もしくは841年の地震の可能性もある)
地震の間隔:1,300年~1,500年程度

南部(白州~富士見山)区間
最後の地震活動:約2,500年前以降、約1,400年前以前
地震の間隔:4,600年~6,700年程度

 

⑭木曽山脈西縁断層帯
主部(北部)
最後の地震活動:約13世紀頃
地震の間隔:約6,400年~9,100年

主部(南部)
最後の地震活動:約6,500年前~3,800年前
地震の間隔:約4,500年~24,000年

清内路峠断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑮阿寺断層帯
主部(北部)
最後の地震活動:約3,400年前~3,000年前
地震の間隔:約1,800年~2,500年

主部(南部)
最後の地震活動:1586年1月18日(天正地震)
地震の間隔:約1,700年

佐見断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

白川断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑯伊那谷断層帯
主部
最後の地震活動:14~18世紀
地震の間隔:約5,200年~6,400年

南東部
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑰屏風山・恵那山断層帯および猿投山断層帯
屏風山断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:4,000年~12,000年程度

赤河断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

恵那山-猿投山北断層帯
最後の地震活動:約7,600年前~5,400年前
地震の間隔:約7,200年~14,000年

猿投-高浜断層帯
最後の地震活動:約14,000年前頃
地震の間隔:40,000年程度

加木屋断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:30,000年程度

 

⑱曽根丘陵断層帯
最後の地震活動:約10,000年前以後
地震の間隔:概ね2,000年~3,000年

 

⑲富士川河口断層帯
ケースa
最後の地震活動:13世紀後半~18世紀前半
地震の間隔:150年~300年

ケースb
最後の地震活動:1,300年~1,600年
地震の間隔:6世紀~9世紀もしくはそれ以後

長野県の過去の主な地震

太平洋・相模湾

1498年:東海道全般 マグニチュード8.2~8.4
1605年:慶長地震 マグニチュード7.9
1633年:寛永小田原地震 マグニチュード7.0
1703年:元禄地震 マグニチュード7.9~8.2
1707年:宝永地震 マグニチュード8.6
1782年:天明小田原地震 マグニチュード7.0
1854年:安政東海地震 マグニチュード8.4
1923年:大正関東地震 マグニチュード7.9~8.1
1944年:東南海地震 マグニチュード7.9
1946年:南海地震 マグニチュード8.0
2007年:新潟県中越沖地震 マグニチュード6.8
2011年:東北地方太平洋沖地震 マグニチュード9.0

 

海なし県である長野県でも、南海トラフによる巨大地震の影響を受けてきた歴史があります。

 

1707年10月28日に宝永地震(マグニチュード8.6)が発生し、その49日後には富士山が大噴火を起こす歴史的な災害が起きています。

 

 

1854年の安政東海地震(マグニチュード8.4)では、松本で5名、松代藩でも5名が亡くなっています。

 

同様に、1944年に東南海地震(マグニチュード7.9)や、1946年の南海地震(マグニチュード8.0)でも被害にあっています。

 

南海トラフを震源とする巨大地震はたびたび起こり、近い将来にも「南海トラフ巨大地震」が起きると言われています。

 

予言めいた噂も多い南海トラフ巨大地震ですが、切迫しているとも言われていますので警戒しておくに越したことはありませんね。

 

 

相模湾~房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生した1923年の大正関東地震(関東大震災・マグニチュード7.9~8.1)では県内で家屋13棟が倒壊。

 

相模エリアでは約70年のサイクルで起きているという説もあり、まさにいつ起きてもおかしくない時期に入っていると言われています。

1633年:寛永小田原地震 マグニチュード7.0
1703年:元禄地震 マグニチュード7.9~8.2
1782年:天明小田原地震 マグニチュード7.0
1853年:嘉永小田原地震 マグニチュード6.7
1923年:大正関東地震 マグニチュード7.9~8.1

 

つまり、それが相模トラフで起きるとされる「首都直下地震」であり、すでに100年近く発生していないんですよね。

 

また、2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では県内で犠牲者は出なかったものの1名が負傷する被害を受けています。

 

陸域の地震

762年:美濃・飛騨・信濃 マグニチュード不明
841年:信濃 マグニチュード6.5以上
863年:越中・越後 マグニチュード不明
1627年:松代 マグニチュード6.0
1714年:信濃北西部 マグニチュード6 1/4
1718年:遠山谷の地震(信濃・三河)マグニチュード7.0
1725年:高遠・諏訪 マグニチュード6.0~6.5
1751年:越後・越中 マグニチュード7.0~7.4
1791年:松本 マグニチュード6 3/4
1847年:善光寺地震 マグニチュード7.4
1853年:信濃北部 マグニチュード6.5
1858年:信濃北西部 マグニチュード5.7
1891年:濃尾地震 マグニチュード8.0
1912年:上田市周辺 マグニチュード5.1
1918年:大町地震 マグニチュード6.1、6.5
1941年:長沼地震 マグニチュード6.1
1943年:長野県古間村 マグニチュード5.9
1964年:新潟地震 マグニチュード7.5
1984年:長野県西部地震 マグニチュード6.8
1986年:大町市の北 マグニチュード5.9
1986年:上田市周辺 マグニチュード4.9
2004年:新潟県中越地震 マグニチュード6.8
2011年:長野県北部 マグニチュード6.7
2011年:長野県中部 マグニチュード5.4
2014年:長野県北部 マグニチュード6.7

 

長野県内で起きた代表的な大地震には、1847年の善光寺地震(マグニチュード7.4)があり、かなり多くの命が奪われています。

 

犠牲者の数は、当時の松代領で2,695名、飯山領で586名、善光寺領で2,486名となっています。

 

さらには全国から善光寺にお参りに来ていた参拝者7,000~8,000うち、9割もの人が亡くなったと言われています。

 

多くの山が崩れ、虚空蔵山の土砂は犀川をせき止め洪水を誘発するなど二次災害も発生しました。

 

1984年の長野県西部地震(マグニチュード6.8)では、犠牲者・行方不明者あわせて29名を出し、被害のほとんどが斜面崩壊や土石流によるものでした。

 

特に、長野県は山が多い県ため、二次災害に十分に警戒するようにしましょう。

 

2011年の東日本大震災の翌日には、長野県北部地震(マグニチュード6.7)が発生し、犠牲者3名、負傷者12名を出しています。

 

2014年11月22日にも長野県北部でマグニチュード6.7の地震が起き、最大震度6弱を記録しています。

 

群発地震

1965~67年:松代群発地震
1968年:焼岳付近
1990年:焼岳付近
1998年:焼岳付近
2011年:焼岳付近
2014年:焼岳付近
2020年:焼岳付近

 

長野と岐阜の県境付近にある焼岳では、数年ごとに群発地震が起きています。

 

規模は大きくてもマグニチュード5.0前後で、いずれも大地震につながったというほどではありません。

 

しかし、たびたびマグマ活動による爆発を起こしていて、1995年には中部縦貫自動車道安房トンネルの工事中に水蒸気爆発が発生。

 

作業員が4名亡くなってしまっています。

 

2020年の群発地震では、山肌が崩落し崖崩れを起こしたり、枯れていた温泉が湧き出たりする現象が起きています。

 

一般的に、群発地震は活火山の周辺で起きていますが、関連性については分かっていませんが、群発地震が起きた時には噴火にも警戒しておきたいところです。

 

まとめ

長野県で一番警戒しておきたいのは、相模トラフによる「首都直下地震」や「南海トラフ巨大地震」です。

 

相模トラフ(プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震・首都直下地震)
マグニチュード:6.7~7.3
30年以内の発生確率:70%程度

南海トラフ巨大地震
マグニチュード:8~9クラス
30年以内の発生確率:70~80%

 

長野県内では中規模の地震は起きてきましたし、海沿いの地震によって活発になったり知られていない活断層のズレが起きたりするかもしれません。

 

30年以内ならまだ平気でしょ・・・などと油断せず、防災グッズ、備蓄、被災時の行動、避難場所の確認、家族での話し合いなど、しっかりと備えておくようにしましょう。

 

持ち出しリュックをまだ備えていない方は、早めに用意しておくことをおすすめします。

 

3WAY 防災バッグ【ミヤビワークス】
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品

 

»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト

»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト

»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト

»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!

»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ

 

首都直下地震関連

 

南海トラフ巨大地震関連



地震・噴火・火災カテゴリの最新記事