【愛知県】地震の起きる沖・活断層はどこ?30年以内の発生確率や過去の地震は?

【愛知県】地震の起きる沖・活断層はどこ?30年以内の発生確率や過去の地震は?


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

愛知県で一番に注意しておきたいのは、太平洋沖にある南海トラフで起きる海溝型地震の「南海トラフ巨大地震」です。

 

南海トラフ地震は過去にもたびたび起きていて、かなり切迫していると考えられています。

 

国が公表している発生確率は、30年以内に70~80%となっています。

 

他にも陸域の浅い場所での地震の可能性がありますが、それぞれ発生確率はどれくらいあるのか把握しておくようにしましょう。



地震の種類



出典:気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/jishin/about_eq.html

地震には、大きく分けて「プレート間地震」「プレート境界地震」と呼ばれるものとプレート内で起こるもので「プレート内地震」に分けられます。

 

そしてさらに細かく分類されているんですよね。

プレート間地震(境界)
収束型
・海溝型地震
・衝突型境界地震
発散型
すれ違い型
プレート内地震
大陸プレート内地震(内陸地殻内地震・断層型地震)
・逆断層
・正断層
・横ずれ断層
海洋プレート内地震
・スラブ内地震
・アウターライズ地震

 

愛知県の海溝型地震(30年以内の発生確率)


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

愛知県では、南海トラフ沿いで巨大な海溝型巨大地震の可能性があり、内陸地では陸域の浅い場所で発生することが考えられています。

 

特に南海トラフは、近い将来、巨大地震を引き起こす可能性があるので注意する必要があります。

 

南海トラフ巨大地震はマグニチュード8~9クラスが予想されが70~80%と確率もかなり高くなっています。

 

予言めいた噂も多い南海トラフ巨大地震ですが、当たるかどうかは置いといて、いざという時のために「備え」をしっかりとしておくようにしましょう。

 

 

地震 マグニチュード 発生確率
(30年以内)
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8~9クラス 70~80%

※2020年1月1日算出
出典:地震本部 愛知県の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chubu/p23_aichi/

愛知県の活断層地震(30年以内の発生確率)


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

愛知県では、活断層による大地震の発生確率はどれも低いものとなっています。

 

とはいえ、地震をもたらす可能性のある活断層は多く分布していますし、まだ存在の知られていない活断層もあると考えられるので、思わぬところでズレが生じることも危惧されます。

 

長野・岐阜・静岡・三重など、隣接する県での地震の被害を受けることもあるので、県内だけでなく広い範囲の情報をチェックしておくようにしましょう。

 

地震 マグニチュード 発生確率
(30年以内)
①伊那谷断層帯 主部 8.0程度 ほぼ0%
南東部 7.3程度 不明
②木曽山脈西縁断層帯 主部(北部) 7.5程度 ほぼ0%
主部(南部) 6.3程度 0~4%
清内路峠断層帯 7.4程度 不明
③阿寺断層帯 主部(北部) 6.9程度 6~11%
主部(南部) 7.8程度 ほぼ0%
佐見断層帯 7.2程度 不明
白川断層帯 7.3程度 不明
④屏風山・恵那山断層帯および猿投山断層帯 屏風山断層帯 6.8程度 0.2~0.7%
赤河断層帯 7.1程度 不明
恵那山-猿投山北断層帯 7.7程度 ほぼ0~2%
猿投-高浜断層帯 7.7程度 ほぼ0%
加木屋断層帯 7.4程度 0.1%
⑤伊勢湾断層帯 主部(北部) 7.2程度 ほぼ0%
主部(南部) 6.9程度 ほぼ0~0.002%
白子-野間断層 7.0程度 0.2~0.8%
⑥長良川上流断層帯 7.3程度 不明
⑦濃尾断層帯 温見断層(北西部) 6.8程度 ほぼ0%
温見断層(南東部) 7.0程度 不明
主部(根尾谷断層帯) 7.3程度 ほぼ0%
主部(梅原断層帯) 7.4程度 ほぼ0%
主部(三田洞断層帯) 7.0程度 不明
揖斐川断層帯 7.1程度 不明
武儀川断層 7.3程度 不明
⑧岐阜-一宮断層 活断層ではないと判断される
⑨柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯 主部(北部) 7.6程度 ほぼ0%
主部(中部) 6.6程度 不明
主部(南部) 7.6程度 不明
浦底-柳ヶ瀬山断層帯 7.2程度 不明
⑩養老-桑名-四日市断層帯 8程度 ほぼ0~0.7%
⑪鈴鹿東縁断層帯 7.5程度 ほぼ0~0.07%
⑫鈴鹿西縁断層帯 7.6程度 0.08~0.2%
⑬頓宮断層 7.3程度 1%以下
⑭木津川断層帯 7.3程度 ほぼ0%
⑮布引山地東縁断層帯 西部 7.4程度 ほぼ0~1%
東部 7.6程度 0.001%

※2020年1月1日算出
出典:地震本部 愛知県の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chubu/p23_aichi/



地震・断層の活動サイクル

相模トラフ
最後の地震活動:1923年9月1日(大正関東地震)
地震の間隔:180年~590年

 

南海トラフ
最後の地震活動
東海・東南海:1944年12月7日(昭和東南海地震)
南海:1946年12月21日(昭和南海地震)
地震の間隔:88.2年

 

①伊那谷断層帯
主部
最後の地震活動:14~18世紀
地震の間隔:約5,200年~6,400年

南東部
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

②木曽山脈西縁断層帯
主部(北部)
最後の地震活動:約13世紀頃
地震の間隔:約6,400年~9,100年

主部(南部)
最後の地震活動:約6,500年前~3,800年前
地震の間隔:約4,500年~24,000年

清内路峠断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

③阿寺断層帯
主部(北部)
最後の地震活動:約3,400年前~3,000年前
地震の間隔:約1,800年~2,500年

主部(南部)
最後の地震活動:1586年1月18日(天正地震)
地震の間隔:約1,700年

佐見断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

白川断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

④屏風山・恵那山断層帯および猿投山断層帯
屏風山断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:4,000年~12,000年程度

赤河断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

恵那山-猿投山北断層帯
最後の地震活動:約7,600年前~5,400年前
地震の間隔:約7,200年~14,000年

猿投-高浜断層帯
最後の地震活動:約14,000年前頃
地震の間隔:40,000年程度

加木屋断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:30,000年程度

 

⑤伊勢湾断層帯
主部(北部)
最後の地震活動:概ね1,000年前~500年前
地震の間隔:10,000年~15,000年程度

主部(南部)
最後の地震活動:概ね2,000年前~1,500年前
地震の間隔:5,000年~10,000程度

白子-野間断層
最後の地震活動:概ね6,500年前~5,000年前
地震の間隔:8,000年程度

 

⑥長良川上流断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑦濃尾断層帯
温見断層(北西部)
最後の地震活動:1891年10月日28(濃尾地震)
地震の間隔:約2,200年~2,400年

温見断層(南東部)
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

主部(根尾谷断層帯)
最後の地震活動:1891年10月日28(濃尾地震)
地震の間隔:約2,100年~3,600年

主部(梅原断層帯)
最後の地震活動:1891年10月日28(濃尾地震)
地震の間隔:約14,000年~15,000

主部(三田洞断層帯)
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

揖斐川断層帯
最後の地震活動:1~10世紀
地震の間隔:不明

武儀川断層
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑧岐阜-一宮断層
活断層ではないと判断される

 

⑨柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯
主部(北部)
最後の地震活動:17世紀頃
地震の間隔:約2,300年~2,700年

主部(中部)
最後の地震活動:約7,200年前~7,000年前
地震の間隔:不明

主部(南部)
最後の地震活動:約4,900年前~15世紀
地震の間隔:不明

浦底-柳ヶ瀬山断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明

 

⑩養老-桑名-四日市断層帯
最後の地震活動:13~16世紀
地震の間隔:1,400年~1,900年

 

⑪鈴鹿東縁断層帯
最後の地震活動:約3,500年前~2,800年前
地震の間隔:約6,500年~12,000年

 

⑫鈴鹿西縁断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:約18,000年~36,000年

 

⑬頓宮断層
最後の地震活動:約10,000年前~7世紀
地震の間隔:約10,000年以上

 

⑭木津川断層帯
最後の地震活動:1854年7月9日(伊賀上野地震)
地震の間隔:約4,000年~25,000年

 

⑮布引山地東縁断層帯
西部
最後の地震活動:約28,000年前~400年前
地震の間隔:17,000年程度

東部
最後の地震活動:11,000年前頃
地震の間隔:25,000年程度

愛知県の過去の主な地震

太平洋・相模湾

684年:土佐その他南海・東海・西海地方 マグニチュード8 1/4
887年:五畿・七道 マグニチュード8.0~8.5
1096年:畿内・東海道 マグニチュード8.0~8.5
1361年:畿内・土佐・阿波 マグニチュード8 1/4~8.5
1498年:東海道全般 マグニチュード8.2~8.4
1605年:慶長地震 マグニチュード7.9
1703年:元禄地震 マグニチュード7.9~8.2
1707年:宝永地震 マグニチュード8.6
1854年:安政東海地震 マグニチュード8.4
1854年:安政南海地震 マグニチュード8.4
1944年:東南海地震 マグニチュード7.9
1946年:南海地震 マグニチュード8.0
1960年:チリ地震の津波 マグニチュード(Mw)9.5
2004年:紀伊半島南東沖 マグニチュード7.4
2009年:駿河湾 マグニチュード6.5

 

1707年10月28日に宝永地震(マグニチュード8.6)が発生し、その49日後には富士山が大噴火を起こす歴史的な災害が起きています。

 

 

1854年12月23日に安政東海地震(マグニチュード8.4)、翌24日には安政南海地震が(マグニチュード8.4)が連動して発生。

 

三河、知多、尾張の沿岸に被害をもたらし、津波も到達しています。

 

同様に、1944年の東南海地震(マグニチュード7.9)、2年後の1946年にも連動したかたちで南海地震(マグニチュード8.0)が起こっています。

 

このように南海トラフを震源とする巨大地震はたびたび起こっているため、近い将来にも「南海トラフ巨大地震」が起きると言われています。

 

南海トラフでの巨大地震は、南海道側では平均252年東海道側では平均180年の間隔となっています。

 

しかし、過去の地震から国が算出したものによれば、約88.2年後に再び起こる可能性があるとしています。

 

1946年の地震から90年であれば2036年になるのでそれまでに起こる可能性は高いとされているんです。

 

詳しくは↓を参考にしてみてください。

 

 

陸域の地震

715年:遠江・三河 マグニチュード6.5~7.0
1586年:天正地震 マグニチュード7.8
1589年:駿河・遠江 マグニチュード6.7
1685年:三河 マグニチュード不明
1686年:遠江・三河 マグニチュード7.0
1715年:大垣付近の地震 マグニチュード6.5~7.0
1718年:遠山谷の地震(信濃・三河)マグニチュード7.0
1861年:西尾市付近 マグニチュード6.0
1891年:濃尾地震 マグニチュード8.0
1945年:三河地震 マグニチュード6.8

 

1945年の三河地震(マグニチュード6.8)では、犠牲者2,306名、家屋の全壊は1,221棟という被害をもたらしています。

 

この地震は、地図に示した活断層ではなく、深溝地震断層呼ばれる断層にズレが生じて発生。

 

つまり、国が警戒している活断層でないところでも、大きな地震が起きる可能性があるということになります。

 

また、1586年に畿内・東海・東山・北陸諸道で起きた天正地震(マグニチュード7.8)では、犠牲者が5,500人以上も出たといいます。

 

国が公表している活断層による地震の発生確率はいずれも低くなっていますが、隣接している県とあわせて把握しておくようにしましょう。

まとめ

愛知県において一番警戒しておきたいのが「南海トラフ巨大地震」にであり、過去にも何度も大地震に見舞われてきました。

 

最後に発生した1946年から約90年後に起きるとすれば、2036年までに起きる可能性が高いことになります。

 

南海トラフ巨大地震
マグニチュード:8~9クラス
30年以内の発生確率:70~80%

 

いざという時に何もできないでは後悔してもしきれませんので、防災グッズ、備蓄、被災時の行動、避難場所の確認、家族での話し合いなど、しっかりと備えておくようにしましょう。

 

持ち出しリュックをまだ備えていない方は、早めに用意しておくことをおすすめします。

 

3WAY 防災バッグ【ミヤビワークス】
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品

 

»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト

»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト

»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト

»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!

»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ

 

首都直下地震関連

 

南海トラフ巨大地震関連



地震・噴火・火災カテゴリの最新記事