【秋田県】地震の起きる沖・活断層はどこ?30年以内の発生確率や過去の地震は?

【秋田県】地震の起きる沖・活断層はどこ?30年以内の発生確率や過去の地震は?


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

地震への備えはしっかりとできていますでしょうか?

 

地震は日本に住んでいる限りどこでも発生する可能性がありますが、お住まいの地域ではどこで地震が起きやすいのか気になりますよね。

 

国では地震が「30年以内」にどこでどれくらいの確率で起きるのか公表しています。

 

ここでは、秋田県で起こる可能性のある地震についてまとめましたので、チェックしてみてください。



地震の種類



出典:気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/jishin/about_eq.html

地震には、大きく分けて「プレート間地震」「プレート境界地震」と呼ばれるものとプレート内で起こるもので「プレート内地震」に分けられます。

 

そしてさらに細かく分類されているんですよね。

プレート間地震(境界)
収束型
・海溝型地震
・衝突型境界地震
発散型
すれ違い型
プレート内地震
大陸プレート内地震(内陸地殻内地震・断層型地震)
・逆断層
・正断層
・横ずれ断層
海洋プレート内地震
・スラブ内地震
・アウターライズ地震

 

秋田県の海溝型地震(30年以内の発生確率)


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

秋田県は、日本海東縁部で発生する地震と、陸域の浅い場所で発生する地震が起こりうる主な地震となります。

 

超巨大地震の可能性は低いものの、ひとまわり小さいマグニチュード7.0~7.5の地震は高い確率で起こると予想されています。

 

また、太平洋側では、2011年に起きた東日本大震災のように大きな津波を伴う巨大地震が何度も起きていますが、秋田県でも影響を受ける可能性があるので注意しておきたいところ。

 

青森県東方沖および岩手県沖北部宮城県沖のひとまわり小さいプレート間地震が90%程度。

 

宮城県沖の陸寄りでも60%、沈み込んだプレート内でも60~70%とやや高確率になっています。

 

地震 マグニチュード 発生確率
(30年以内)
日本海東縁部 青森県西方沖 7.7前後 ほぼ0%
秋田県沖 7.5程度 3%程度以下
山形県沖 7.7前後 ほぼ0%
日本海溝沿い 超巨大地震(東北地方太平洋沖型) 9.0程度 ほぼ0%
青森県東方沖および岩手県沖北部 7.9程度 6~30%
青森県東方沖および岩手県沖北部
(ひとまわり小さいプレート間地震)
7.0~7.5程度 90%程度以上
岩手県沖南部 7.0~7.5程度 30%程度
宮城県沖 7.9程度 20%
宮城県沖(ひとまわり小さいプレート間地震) 7.0~7.5程度 90%程度
宮城県沖の陸寄りの地震(宮城県沖地震) 7.4前後 60%程度
青森県東方沖から房総沖にかけての海溝寄り Mt8.6~9.0 30%程度
沈み込んだプレート内の地震 7.0~7.5程度 60~70%
海溝軸外側 8.2前後 7%

※2020年1月1日算出
出典:地震本部 秋田県の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_tohoku/p05_akita/

秋田県の活断層地震(30年以内の発生確率)


出典:Craft MAP白地図に筆者が加工

秋田県での活断層による大地震は、発生確率を見るとどれもかなり低いか不明なものばかり。

 

もちろん、活断層がある限り絶対に起きないとは言い切れません。

 

例えば、2018年に起こった「北海道胆振東部地震」は知られている活断層の位置ではありませんでした。

 

まだまだ見つかっていない活断層が数多く存在しているとされ、一気にズレるなんてことも実際に起こっているんです。

 

地震 マグニチュード 発生確率
(30年以内)
①能代断層帯 7.1程度以上 ほぼ0%
②花輪東断層帯 7.0程度 0.6~1%
③北由利断層 7.3程度 2%以下
④横手盆地東縁断層帯 北部 7.2程度 ほぼ0%
南部 7.3程度 不明
⑤雫石盆地西縁-
真昼山地東側断層帯
真昼山地東縁断層帯(北部) 6.7~7.0程度 ほぼ0%
真昼山地東縁断層帯(南部) 6.9~7.1程度 不明
雫石盆地西縁 6.0程度 不明
⑥北上低地西縁断層帯 7.8程度 ほぼ0%
⑦庄内平野東縁断層帯 北部 7.1程度 ほぼ0%
南部 6.9程度 ほぼ0~6%
⑧新庄盆地断層帯 東部 7.1程度 5%以下
西部 6.9程度 0.6%

※2020年1月1日算出
出典:地震本部 秋田県の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_tohoku/p05_akita/



地震・断層の活動サイクル

日本海東縁部
青森県西方沖
最後の地震活動:1983年5月26日(日本海中部地震)
地震の間隔:500~1,600年

 

秋田県沖
地震の間隔:1,000年程度以上

 

山形県沖
最後の地震活動:1833年12月7日(庄内沖地震)
地震の間隔:1,000年程度以上

 

日本海溝沿い
超巨大地震(東北地方太平洋沖型)
最後の地震活動:2011年3月11日(東北地方太平洋沖地震)
地震の間隔:550年~600年程度

 

青森県東方沖および岩手県沖北部
最後の地震活動:1968年5月16日(十勝沖地震)
地震の間隔:97年

 

青森県東方沖および岩手県沖北部(ひとまわり小さいプレート間地震)
地震の間隔:8.8年

 

岩手県沖南部
地震の間隔:88.2年

 

宮城県沖
地震の間隔:109年

 

宮城県沖(ひとまわり小さいプレート間地震)
地震の間隔:12.6~14.7年

 

宮城県沖の陸寄りの地震(宮城県沖地震)
最後の地震活動:2011年3月11日(東北地方太平洋沖地震)
地震の間隔:38年

 

青森県東方沖から房総沖にかけての海溝寄り
地震の間隔:102.8年

 

沈み込んだプレート内の地震
地震の間隔:22年~29.4年

 

海溝軸外側
地震の間隔:411.2年

 

①能代断層帯
最後の地震活動:1694年6月19日(能代地震)
地震の間隔:1,900~2,900年程度

 

②花輪東断層帯
最後の地震活動:約15,000年前以後
地震の間隔:3,000~5,000年程度

 

③北由利断層
最後の地震活動:約2,800年前以後
地震の間隔:3,400~4,000年程度

 

④横手盆地東縁断層帯
北部
最後の地震活動:1896年8月31日(陸羽地震)
地震の間隔:3,400年程度

南部
最後の地震活動:約6,000年前~5,000年前以後
地震の間隔:不明

 

⑤雫石盆地西縁-真昼山地東側断層帯
真昼山地東縁断層帯(北部)
最後の地震活動:1896年8月31日(陸羽地震)
地震の間隔:約6,300年~31,000年

真昼山地東縁断層帯(南部)
地震の間隔:不明

雫石盆地西縁
最後の地震活動:約2,800年前~14世紀

 

⑥北上低地西縁断層帯
最後の地震活動:4,500年前頃
地震の間隔:16,000年~26,000年

 

⑦庄内平野東縁断層帯
北部
最後の地震活動:1894年10月22日(庄内地震)
地震の間隔:1,000年~1,500年程度もしくはそれ以下

南部
最後の地震活動:約3,000年前~18世紀(1780年)
地震の間隔:

 

⑧新庄盆地断層帯
東部
最後の地震活動:約6,200年前以後
地震の間隔:4,000年程度

西部
最後の地震活動:不明
地震の間隔:4,700年程度

秋田県の過去の主な地震

活断層による陸域での地震の発生確率は低くなっていますが、過去には大地震が起きているという事実もあります。

 

そのため、油断せずに地震が起きた時のための備えをしっかりとしておくようにしましょう。

 

秋田県に被害をもたらした地震について、どんなものがあったのか見ていきましょう。

日本海東縁部

1833年:庄内沖 マグニチュード7 1/2
1964年:男鹿半島沖 マグニチュード6.9
1964年:新潟地震 マグニチュード7.5
1983年:日本海中部地震 マグニチュード7.7
1993年:北海道南西沖地震 マグニチュード7.8

 

1983年の日本海中部地震では、津波液状化現象も発生しました。

 

また、男鹿半島沖、庄内沖、新潟地震でも津波や液状化が起こっています。

 

今後、大地震が起こった際には揺れだけではなく、津波や液状化現象にも十分に注意しなければいけません。

 

北海道~新潟県の沖合では、発生する可能性は低いものの南北に長い範囲で地震が頻発しています。

 

なかには地震が長きにわたって起きていない地震空白域もあるとされているので、いきなり巨大地震が起きることも懸念されています。

太平洋沖合

1896年:明治三陸地震 マグニチュード8.2
1933年:三陸地震 マグニチュード8.1
1968年:十勝沖地震 マグニチュード7.9
1994年:三陸はるか沖地震 マグニチュード7.6
2003年:宮城県沖 マグニチュード7.1
2011年:東北地方太平洋沖地震 マグニチュード9.0

 

秋田県は日本海側なので、太平洋での地震の影響はそれほど大きくはありません。

 

しかし、東日本大震災では負傷者が11人出ましたし、絶対に安全とは言えませんので注意しておく必要があります。

陸域の地震

830年:出羽 マグニチュード7.0~7.5
1644年:羽後本荘地震 マグニチュード6.5
1694年:能代付近 マグニチュード7.0
1704年:出羽・陸奥 マグニチュード7.0
1804年:象潟地震 マグニチュード7.0
1810年:出羽(男鹿半島付近) マグニチュード6.5
1894年:庄内地震 マグニチュード7.0
1896年:陸羽地震 マグニチュード7.2
1914年:秋田仙北地震(強首地震) マグニチュード7.1
1914年:秋田県平鹿郡 マグニチュード6.1
1939年:男鹿地震 マグニチュード6.8
1970年:秋田県南東部 マグニチュード6.2
1939年:男鹿地震 マグニチュード6.8
2008年:岩手・宮城内陸地震 マグニチュード7.2
2008年:岩手県中部(岩手県沿岸北部)マグニチュード6.8

 

群発地震など
1981~1984年:森吉山付近 最大マグニチュード5.2
1996年:秋田・宮城県境の地震活動 マグニチュード6.1(逆断層型)、マグニチュード5.8(断層型)が連続で発生

 

他、多くの場所で群発地震が発生してますが、これらの地域の近くには活火山があります。

 

ただ、地震との関連性は分かっていないとのこと。

・日本海沿岸の青森県との県境付近
・森吉山付近や花輪付近
・県南東部の栗駒山周辺
・岩手県との県境付近

まとめ

秋田県で起きやすい地震はそれほど多くありません。

 

青森県東方沖および岩手県沖北部
(ひとまわり小さいプレート間地震)
マグニチュード:7.0~7.5程度
30年以内の発生確率:90%程度以上

宮城県沖
(ひとまわり小さいプレート間地震)
マグニチュード:7.0~7.5程度
30年以内の発生確率:90%程度

宮城県沖
(陸寄り)
マグニチュード:7.4前後
30年以内の発生確率:60%程度

沈み込んだプレート内の地震
マグニチュード:7.0~7.5程度
30年以内の発生確率:60~70%

 

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)と同様の地震はほぼ起きないとされていますが、太平洋側、日本海東縁部、陸域どこで起きてもおかしくありません

 

秋田県が安全そうだからといって油断せず、防災グッズも気持ち的にもしっかりと備えておくようにしましょう。

 

持ち出しリュックをまだ備えていない方は、早めに用意しておくことをおすすめします。

 

3WAY 防災バッグ【ミヤビワークス】
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品

 

»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト

»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト

»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト

»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!

»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ

 

首都直下地震関連

 

南海トラフ巨大地震関連



地震・噴火・火災カテゴリの最新記事