出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
福岡県で注意しておきたいのは、陸地や沿岸部の浅い場所で発生する地震になります。
とはいえ、福岡県には活断層が多く存在していますが、大地震の発生確率はどれも低いものとなっています。
全国的に見れば「南海トラフ巨大地震」や「首都直下地震」など大地震が注目されていますが、福岡県ではどんなところに警戒しておけば良いのか気になりますよね。
ここでは、福岡県に影響する地震についてどんなものがあるのか、陸と沖それぞれについて見ていきたいと思います。
地震の種類
出典:気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/jishin/about_eq.html
地震には、大きく分けて「プレート間地震」「プレート境界地震」と呼ばれるものとプレート内で起こるもので「プレート内地震」に分けられます。
そしてさらに細かく分類されているんですよね。
収束型
・海溝型地震
・衝突型境界地震
発散型
すれ違い型
大陸プレート内地震(内陸地殻内地震・断層型地震)
・逆断層
・正断層
・横ずれ断層
海洋プレート内地震
・スラブ内地震
・アウターライズ地震
福岡県の海溝型地震(30年以内の発生確率)
出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
福岡県に被害をもたらす可能性のある海溝型地震は南海トラフ巨大地震、安芸灘~伊予灘~豊後水道、日向灘で起こる地震です。
南海トラフは、マグニチュード8~9クラスの巨大地震になる可能性があり、その発生確率は70~80%とかなり高くなっています。
太平洋から離れているとはいえ、四国沖~紀伊半島沖が震源となった際には被害をもたらすことが予想されます。
30年以内という曖昧な表現となっていますが、決して甘く見てはいけません。
2011年に起きた東日本大震災では、発生前の太平洋沖での発生確率はかなり高く設定されていましたし、それよりもマグニチュードの大きな想定外のものとなっていたんです。
地震 | マグニチュード | 発生確率 (30年以内) |
||
---|---|---|---|---|
南海トラフ | 南海トラフで発生する地震 | 8~9クラス | 70~80% | |
日向灘および南西諸島海溝周辺 | 安芸灘~伊予灘~豊後水道 | 6.7~7.4 | 40%程度 | |
南西諸島周辺の浅発地震の対象領域 | ー | ー | ||
九州から南西諸島周辺のやや深発地震の対象領域 | ー | ー |
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 福岡県の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kyushu-okinawa/p40_fukuoka/
福岡県の活断層地震(30年以内の発生確率)
出典:Craft MAP白地図に筆者が加工
福岡県の活断層は多くありますが、その発生確率はいずれもかなり低くなっています。
玄界灘に向かって放射状に活断層がいくつも存在し、周防灘にも活断層があります。
活断層のなかには今まで存在が分かっていないものもあると考えられているので、確率が低いからといって油断してはいけません。
また、九州の他の県、四国、本州を震源とする地震の影響も受けることが予想されますので、広い範囲にわたって情報をチェックしておくようにしましょう。
地震 | マグニチュード | 発生確率 (30年以内) |
|
---|---|---|---|
①周防灘断層帯 | 周防灘断層帯主部区間 | 7.6程度 | 2~4% |
秋穂沖断層区間 | 7.1程度 | 不明 | |
②宇部南方沖断層 | 6.8程度 | 不明 | |
③菊川断層帯 | 北部区間 | 7.7程度 | 不明 |
中部区間 | 7.6程度 | 0.1~4% | |
南部区間 | 6.9程度もしくはそれ以上 | 不明 | |
④小倉東断層 | 7.1程度 | 不明 | |
⑤福知山断層帯 | 7.2程度 | ほぼ0~3% | |
⑥西山断層帯 | 大島沖区間 | 7.5程度 | 不明 |
西山区間 | 7.6程度 | 不明 | |
嘉麻峠区間 | 7.3程度 | 不明 | |
⑦宇美断層 | 7.3程度 | ほぼ0% | |
⑧警固断層帯 | 北西部 | 7.0程度 | 不明 |
南東部 | 7.2程度 | 0.3~6% | |
⑨日向峠-小笠木峠断層帯 | 7.2程度 | 不明 | |
⑩水縄断層帯 | 7.2程度 | ほぼ0% | |
⑪佐賀平野北縁断層帯 | 7.5程度 | 不明 | |
⑫中央構造線断層帯 | 金剛山地東縁区間 | 6.8程度 | ほぼ0% |
五条谷区間 | 7.3程度 | 不明 | |
根来区間 | 7.2程度 | 0.008~0.3% | |
紀淡海峡~鳴門海峡区間 | 7.5程度 | 0.005~1% | |
讃岐山脈南縁東部区間 | 7.7程度 | 1%以下 | |
讃岐山脈南縁西部区間 | 8.0程度もしくはそれ以上 | ほぼ0~0.4% | |
石鎚山脈北縁区間 | 7.3程度 | 0.01%以下 | |
石鎚山脈北縁西部区間 | 7.5程度 | ほぼ0~12% | |
伊予灘区間 | 8.0程度もしくはそれ以上 | ほぼ0% | |
豊予海峡~湯布院区間 | 7.8程度 | ほぼ0% | |
⑬日出生断層帯 | 7.5程度 | ほぼ0% | |
⑭万年山-崩平山断層帯 | 7.3程度 | 0.003%以下 | |
⑮布田川断層帯・ 日奈久断層帯 |
布田川断層帯 (布田川区間) |
7.0程度 | ほぼ0% |
布田川断層帯 (宇土区間) |
7.0程度 | 不明 | |
布田川断層帯 (宇土半島北岸区間) |
7.2程度以上 | 不明 | |
日奈久断層帯 (高野−白旗区間) |
6.8程度 | 不明 | |
日奈久断層帯 (日奈久区間) |
7.5程度 | ほぼ0~6% | |
日奈久断層帯 (八代海区間) |
7.3程度 | ほぼ0~16% | |
⑯雲仙断層群 | 北部 | 7.3程度以上 | 不明 |
南東部 | 7.1程度 | 不明 | |
南西部 (北部) | 7.3程度 | ほぼ0~4% | |
南西部 (南部) | 7.1程度 | 0.5~1% |
※2020年1月1日算出
出典:地震本部 福岡県の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kyushu-okinawa/p40_fukuoka/
地震・断層の活動サイクル
南海トラフ
最後の地震活動
東海・東南海:1944年12月7日(昭和東南海地震)
南海:1946年12月21日(昭和南海地震)
地震の間隔:88.2年
日向灘および南西諸島海溝周辺
安芸灘~伊予灘~豊後水道
最後の地震活動:2001年3月24日(芸予地震)
地震の間隔:約67年
南西諸島周辺の浅発地震の対象領域
最後の地震活動:1938年6月10日(マグニチュード7.7)
地震の間隔:ー
九州から南西諸島周辺のやや深発地震の対象領域
最後の地震活動:1911年6月15日(マグニチュード8.0)
地震の間隔:ー
①周防灘断層帯
周防灘断層帯主部区間
最後の地震活動:約11,000年前以後、約10,000年前以前
地震の間隔:概ね5,800年~7,500年
秋穂沖断層区間
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明
②宇部南方沖断層
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明
③菊川断層帯
北部区間
最後の地震活動:約14,000年前以後
地震の間隔:不明
中部区間
最後の地震活動:約5,900年前以後、約3,300年前以前
地震の間隔:約4,100年~5,900年
南部区間
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明
④小倉東断層
最後の地震活動:約4,600年前以後、約2,400年前以
地震の間隔:不明
⑤福知山断層帯
最後の地震活動:約28,000年前以後、約13,000年前以前
地震の間隔:約9,400年~32,000年
⑥西山断層帯
大島沖区間
最後の地震活動:約20,000年前以後
地震の間隔:不明
西山区間
最後の地震活動:約13,000年前以後−概ね2,000年以前
地震の間隔:不明
嘉麻峠区間
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明
⑦宇美断層
最後の地震活動:約4,500年前以後
地震の間隔:約20,000年~30,000年
⑧警固断層帯
北西部
最後の地震活動:2005年3月20日(福岡県西方沖の地震)
地震の間隔:不明
南東部
最後の地震活動:約4,300年前~3,400年前
地震の間隔:約3,100年~5,500年
⑨日向峠-小笠木峠断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明
⑩水縄断層帯
最後の地震活動:679年1月21日~2月18日のいずれか(筑紫地震)
地震の間隔:14,000年程度
⑪佐賀平野北縁断層帯
最後の地震活動:不明
地震の間隔:約6,600年~19,000年程度(断層面の傾斜を60~80°程度と仮定した場合)
⑫中央構造線断層帯
金剛山地東縁区間
最後の地震活動:1世紀以後、3世紀以前
地震の間隔:約6,000年~7,600年
五条谷区間
最後の地震活動:約2,200年前以後、7世紀以前
地震の間隔:不明
根来区間
最後の地震活動:7世紀以後、8世紀以前
地震の間隔:約2,500年~2,900年
紀淡海峡~鳴門海峡区間
最後の地震活動:約3,100年前以後、2,600年前以前
地震の間隔:約4,000年~6,000年
讃岐山脈南縁東部区間
最後の地震活動:16世紀以後
地震の間隔:約900年~1,200年
讃岐山脈南縁西部区間
最後の地震活動:16紀以後、17世紀以前
地震の間隔:約1,000年~1,500年
石鎚山脈北縁区間
最後の地震活動:15世紀以後
地震の間隔:約1,500年~1,800年
石鎚山脈北縁西部区間
最後の地震活動:15世紀以後、18世紀以前
地震の間隔:約700年~1,300年
伊予灘区間
最後の地震活動:17世紀以後、19世紀以前
地震の間隔:約2,900年~3,300年
豊予海峡~湯布院区間
最後の地震活動:17世紀頃
地震の間隔:約1,600年~1,700年
⑬日出生断層帯
最後の地震活動:約7,300年前以後、6世紀以前
地震の間隔:約20,000年~27,000年
⑭万年山-崩平山断層帯
最後の地震活動:13世紀以後
地震の間隔:約2,100年~3,700年
⑮布田川断層帯・日奈久断層帯
布田川断層帯(布田川区間)
最後の地震活動:2016年4月14日、4月16日(熊本地震)
地震の間隔:8,100年~26,000年程度
布田川断層帯(宇土区間)
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明
布田川断層帯(宇土半島北岸区間)
最後の地震活動:不明
地震の間隔:不明
日奈久断層帯(高野−白旗区間)
最後の地震活動:約1,600年前以後、約1,200年前以前
地震の間隔:不明
日奈久断層帯(日奈久区間)
最後の地震活動:約8,400年前以後、約2,000年前以前
地震の間隔:3,600年~11,000年程度
日奈久断層帯(八代海区間)
最後の地震活動:約1,700年前以後、900年前以前(744年の肥後の地震の可能性あり)
地震の間隔:1,100年~6,400年程度
⑯雲仙断層群
北部
最後の地震活動:約5,000年前以後
地震の間隔:不明
南東部
最後の地震活動:約7,300年前以後
地震の間隔:不明
南西部(北部)
最後の地震活動:約2,400年前~11世紀
地震の間隔:約2,500年~4,700年
南西部(南部)
最後の地震活動:約4,500年前~16世紀
地震の間隔:約2,100年~6,500年
福岡県の過去の主な地震
太平洋
684年:土佐その他南海・東海・西海地方 マグニチュード8 1/4
887年:五畿・七道 マグニチュード8.0~8.5
1096年:畿内・東海道 マグニチュード8.0~8.5
1099年:南海道・畿内 マグニチュード8.0~8.3
1361年:畿内・土佐・阿波 マグニチュード8 1/4~8.5
1498年:東海道全般 マグニチュード8.2~8.4
1605年:慶長地震 マグニチュード7.9
1707年:宝永地震 マグニチュード8.6
1854年:安政東海地震 マグニチュード8.4
1854年:安政南海地震 マグニチュード8.4
1944年:東南海地震 マグニチュード7.9
1946年:南海地震 マグニチュード8.0
2004年:紀伊半島南東沖 マグニチュード7.4
南海トラフは、過去にも何度も巨大地震を引き起こし、強い揺れと津波、火災などによって甚大な被害をもたらしてきました。
東海エリア・東南海エリアで地震が起きた場合はそれほど影響は受けないとされますが、南海エリアが連動して大地震になった過去があります。
1707年10月28日の宝永地震(マグニチュード8.6)では、49日後に富士山が大噴火が起こっています。
筑後では犠牲者が出て、家屋全壊があったという記録も残されています。
1854年12月23日には安政東海地震(マグニチュード8.4)が起き、翌24日には安政南海地震(マグニチュード8.4)が発生。
1944年には東南海地震(マグニチュード7.9)が起き、2年後の1946年には南海地震(マグニチュード8.0)が発生しています。
予言めいた噂も多い南海トラフ巨大地震ですが、切迫しているとも言われていますので警戒しておくに越したことはありませんね。
安芸灘~伊予灘~豊後水道
1649年:安芸・伊予 マグニチュード7.0
1686年:安芸・伊予 マグニチュード7.2
1854年:安芸・伊予 マグニチュード7.4
1857年:安芸・伊予 マグニチュード7.3
1905年:芸予地震 マグニチュード7.2
1949年:安芸灘 マグニチュード6.2
2001年:芸予地震 マグニチュード6.7
2014年:伊予灘 マグニチュード6.2
17世紀から6回ほどマグニチュード6.7以上の地震が起きている安芸灘~伊予灘~豊後水道エリア。
1686年に起きたマグニチュード7.2の地震では広島県で2名が亡くなっていますが、福岡県で被害が出る可能性も十分あります。
1905年の芸予地震(マグニチュード7.2)では、やはり広島で犠牲者11名、負傷者160名(全体で177名)となりました。
2001年の芸予地震(マグニチュード6.7)では、全体で2名が犠牲となり、県内での負傷者は12名(全体で261名)となっています。
平均の発生サイクルは約67年と短く、マグニチュード6.7以下の中規模の地震も起きています。
日向灘
プレート間地震
1662年:マグニチュード7.6
1968年:マグニチュード7.5
ひとまわり小さいプレート間地震
1931年:マグニチュード7.1
1941年:マグニチュード7.2
1961年:マグニチュード7.0
1984年:マグニチュード7.1
1968年の日向灘の地震(マグニチュード7.5)では、高知・宮崎・愛媛・熊本・大分に被害をもたらしています。
津波
室戸岬:124cm
土佐清水:236cm
宿毛:224cm
臼杵:135cm
蒲江:240cm
北浦:150cm
細島:132~198cm
一回り小さな地震においても、1984年の地震(マグニチュード7.1)で延岡・土佐清水で28cm、室戸岬で20cmの津波が観測されています。
福岡に大きな被害はありませんでしたが、揺れによる被害を受ける可能性があるので警戒しておきたいところです。
陸域の地震
679年:筑紫 マグニチュード6.5~7.5
1707年:防長 マグニチュード5.5
1848年:柳川付近 マグニチュード5.9
1849年:筑後 マグニチュード5.9
1889年:熊本 マグニチュード6.3
1898年:福岡市付近 マグニチュード6.0、5.8
1929年:博多湾付近 マグニチュード5.1
1930年:糸島郡の雷山付近 マグニチュード5.0
1909年:宮崎県西部 マグニチュード7.6
1991年:周防灘 マグニチュード6.0
2005年:福岡県西方沖 マグニチュード7.0
2006年:大分県西部 マグニチュード6.2
2016年:熊本地震(前震)マグニチュード6.5
2016年:熊本地震(本震)マグニチュード7.3
福岡県の陸地で起きた地震で代表的なのは、1898年の福岡市付近での地震(マグニチュード6.0)で、日向峠−小笠木峠断層帯の近くで起きたと考えられています。
県内で、負傷者3名を出し、家屋倒壊も7件起こっています。
2005年の福岡県西方沖(マグニチュード7.0)では、犠牲者1名、負傷者1,069名、家屋全壊132棟となり、その後は小さな地震が起きやすくなっています。
また、2016年の熊本地震では、福岡でも負傷者17名、住家半壊4棟の被害を出していますので、県外での地震にも警戒しておく必要があります。
まとめ
福岡県では、南海トラフ、安芸灘~伊予灘~豊後水道、日向灘などで発生する大地震に警戒しておく必要があります。
南海トラフ巨大地震
マグニチュード:8~9クラス
30年以内の発生確率:70~80%
安芸灘~伊予灘~豊後水道
マグニチュード:6.7~7.4
30年以内の発生確率:40%程度
日向灘プレート間のひとまわり小さいプレート間地震
マグニチュード:7.1前後
30年以内の発生確率:70~80%
過去に起きた地震を見ても福岡県ではそれほど大きな被害というのは受けていませんが、犠牲者や負傷者を出す被害に遭ったことがあるので、決して油断はできません。
いざという時に逃げ遅れたり避難生活が困難になったりしないように、普段から防災グッズ、備蓄、被災時の行動、避難場所の確認、家族での話し合いなど、しっかりと備えておくようにしましょう。
持ち出しリュックをまだ備えていない方は、早めに用意しておくことをおすすめします。
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
・オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
・防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
・SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
・防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品
»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト
»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト
»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト
»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!
»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ