クイズ番組などで、青色で書かれた「赤」という文字を表示してすぐに文字の色をすぐに言えるかといった「だまし」の問題を見ることがありますよね。
もし黒い文字や赤い文字で「赤」と書かれてるのであればちゃんと答えられるのに、青い文字で書かれている「赤」だと少し時間がかかってしまいます。
これって、なんで間違ってしまうのか分かります?
実は、脳が混乱しているということなのですが、どういうことなのか見ていきましょう。
ストループ効果|青色で書かれた「赤」の文字で脳が混乱するのはなぜ?
青色で書かれた「赤」という文字に対して、正解の色である「青」と答えるのには少し時間がかかってしまいます。
これは、書かれている文字の色と、文字が持つ意味が違っているから起きてしまう現象なのです。
意味の違った刺激を与えられると、意味が合っている時に比べて反応に時間がかかってしまうのです。
この現象を「ストループ効果」といいます。
1935年に、心理学者のジョン・ストループが報告したことでその名前が付いたとされています。
緑 赤 青 黒
簡単ですよね?
では、こちらはいかがでしょうか。
緑 赤 青 黒
少し迷ってしまいませんか?
このように、文字の色と意味が変わってしまうと、正しい答えを導き出すまでに時間がかかってしまうのです。
脳では何が起きているのか
では、ストループ効果が現れたときには、脳の中で何が起きているのでしょか。
違う刺激を同時に与えられると、2つの刺激がお互いに干渉し合って脳が混乱してしまうから起きてしまうのです。
では、今度は、青い文字の「赤」について、文字の意味を答えるとします。
すると、正解は「赤」であっても、赤色で書かれた「赤」と意味は同じなはずなのにやはり時間がかかってしまいます。
これを、「逆ストループ効果」といいます。
緑 赤 青 黒
先ほどの見出しで紹介したストループ効果では、文字意味が文字色を干渉していました。
今度は、文字色が文字意味を干渉してしまっていまるんです。
ストループ効果の事例
日常生活にもストループ効果は存在していて、標識や看板などによっては混乱を招いてしまいます。
例えば、赤い標識であれば「止まれ」「禁止」などをイメージさせます。
黄色であれば「立入禁止」「注意」「危険」などで、基本的には共通のイメージでしょう。
青い標識に「止まれ」、青いテープに「立入禁止」と書いてあったら混乱を招いてしまいますよね。
また、トイレやお風呂などでは、「赤=女」「青=男」が一般的になっていますが、これはあくまでも勝手に思い込んでいるだけなんですよね。
完全にストループ効果狙いでしょ?#ストループ効果 pic.twitter.com/1fTeAP5XAw
— 江楠 眞姫那 (@358KILLATAPE24) April 11, 2018
ストループ効果を利用したパーティーゲームもあるようなので、気になる方は手に入れてみてはいかがでしょうか。
【新作】エンスカイ様より『ストループカード(2~10人)』が入荷しています。ミッションカードと同じマークで文字の色と同じ色のカードを探すだけのシンプルなルールですが、文字の内容につられて混乱してしまいます。文字の内容と色の食い違いが起こす #ストループ効果 を使ったゲームです。 pic.twitter.com/YNhRstZmWT
— イエローサブマリン秋葉原RPGショップ (@YS_RPGSHOP) June 11, 2017
まとめ
文字の色と、意味が異なっていると、脳が混乱してしまい答えを導き出すのに時間がかかってしまう「ストループ効果」。
ビジネスに関しても、看板やサイトにおいてストループ効果を応用した考え方が意外と重要だったりします。
電話してほしいとうたっているのに、電話番号の文字が小さかったらどうでしょうか。
人気記事ランキングと銘打っているのに、アクセス数がないサイトでは信用がありませんよね。
多くの消費者やお客さんにとって、分かりやすくしっかりと表示・誘導してあげることが大切なことになるので、今一度、見直してみてはいかがでしょうか。