地震の単位には「震度」と「マグニチュード」という2つの表示の仕方がありますが、その2つの違いってご存じですか?
震度やマグニチュードの値が高いとそれだけで怖くなってしまいますが、理解しておくことで大まかな規模が把握できるので、ぜひ覚えておいてください。
結論から言うと、以下が答えです。
マグニチュード=規模の大きさ
とはいえ、数値が小さいからといって安全というわけではないので、それぞれの詳細を理解しておきましょう。
震度とマグニチュードの違いとは?
地震に関する単位の「震度」と「マグニチュード」は、改めて簡潔に表すと
マグニチュード=規模の大きさ
となります。
つまり、マグニチュードが大きくても震源が地下深い場所であれば、体で感じる揺れは小さくなります。
逆に、地上に近い場所であれば、マグニチュードの値が小さくても大きく揺れるということになるんです。
震度は10段階(0~7)
現在の日本で表されている震度は、以下の10段階となっています。
ちなみに地震の観測は、全国で約4,400の地点で行われています。
震度5と6にはそれぞれ「弱・強」があるので、0~7でも8段階ではなく10段階となっているんです。
・震度1
・震度2
・震度3
・震度4
・震度5弱
・震度5強
・震度6弱
・震度6強
・震度7
今のところ震度の最大は7で、気象庁では震度7のことを次のように明記しています。
「立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある」
過去の日本の地震の歴史において、震度7は何度起きているのか気になる方は↓の記事を参考にしてみてください。
震度による揺れの体感
出典:気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html
10段階の震度と揺れの状況の目安は以下となっています。
震度 | 揺れの状況 |
---|---|
震度0 | ・人は揺れを感じない |
震度1 | ・屋内で静かにしている人の中には揺れをわずかに感じる人がいる |
震度2 | ・屋内で静かにしている人の大半が揺れを感じる
・眠っている人の中には、目を覚ます人もいる |
震度3 | ・屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる
・歩いている人の中には揺れを感じる人もいる ・眠っている人の大半が、目を覚ます |
震度4 | ・ほとんどの人が驚く
・電灯などのつり下げものが大きく揺れる ・座りの悪い置物が倒れることがある ・眠っている人のほとんどが、目を覚ます |
震度5弱 | ・大半の人が恐怖を覚え、ものにつかまりたいと感じる
・棚にある食器類や本が落ちることがある ・座りの悪い置物が倒れることがある |
震度5強 | ・ものにつかまらないと歩くことが難しい
・棚にある食器類や本が落ちることがある ・固定していない棚が倒れることがある ・補強されていないブロック塀が崩れることがある |
震度6弱 | ・立っていることが困難になる
・固定していない家具のほとんど移動し、倒れるものがある ・ドアが開かなくなることがある ・壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある ・耐震性の低い木造建物は、瓦が落下したり建物が傾いたり倒れたりすることがある |
震度6強 | ・はわないと動くことができない、飛ばされることもある
・固定していない家具のほとんだが移動し、倒れるものも多くなる ・耐震性の低い木造建物は、傾くものや倒れるものが多くなる ・大きな地割れが生じたり、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがる |
震度7 | ・耐震性の低い木造建物は、傾くものや倒れるものがさらに多くなる
・耐震性の高い木造建物もまれに傾くことがある ・耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物は倒れるものが多くなる |
出典:気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html
地震が起きた時にはどのような行動をとればいいのか、場所やシチュエーション別の避難行動を把握しておきましょう。
いつ起きるか分からないため、とっさに命を守る行動を取れるようにしておかなければいけません。
家の中であってもリビング、キッチン、お風呂、トイレなど、どこにいるかによって対応の仕方は変わってきます。
外出中、移動中、屋内、屋外、公共の乗り物などなど、様々なシチュエーションにおける防災や避難行動を把握しておくことが大切になってきます。
地震の震度計測はいつから始まった?
ついでに地震の震度計測がいつから始まったのかも見ておきましょう。
日本で地震計による観測が始まったのは、1872年(明治5年)のことです。
1884年(明治13年)には、18ヶ条の「地震報告心得」をまとめ、全国の約600ヶ所の郡役所から情報を収集していました。
当時の階級は以下の4階級でした。
・弱震
・強震
・烈震
1898年(明治31年)に以下の7階級へ変更。
・微震
・弱震(震度弱キ方)
・弱震
・強震(震度弱キ方)
・強震
・烈震
1936年(昭和11年)に7階級の名称を以下へ変更。
・微震
・軽震
・弱震
・中震
・強震
・烈震
その後、1949年(昭和24年)に地震観測法が改正となり、震度0~7の8階級になりました。
さらに、1996年(平成8年)現在の10階級に変更となったのでした。
マグニチュードの最高は12.0
マグニチュードは、震度とは異なる指標値で、地震が発するエネルギーの大きさを表しています。
-2.0から0.5刻みで12.0まで示されますが、実際に地球で起こりうるマグニチュードは10.0までとされています。
世界で一番大きい数値を出したのは、1960年に起きたチリ地震のマグニチュード9.5。
東日本大震災でさえも、マグニチュードは9.0と言われているので、チリ地震がどれだけ大きかったのか体験していない人にとっては想像も尽きませんよね。
マグニチュードによって地震の名称は大きく7つに分かれています。
・微小地震:1.0~2.5
・小地震:3.0~4.5
・中地震:5.0~6.5
・大地震:7.0~7.5
・巨大地震:8.0~8.5
・超巨大地震:9.0~10.0
・参考:10.5~12.0
ちなみに、マグニチュード12.0は地球が真っ二つに割れる規模とのことなのですが、それってどんな規模なの!?って話しですよね。
もし、今後「参考」レベルが起きてしまったら想定している防災対策は意味をなさず、政府や気象庁などからも「想定外」という言葉を多く耳にすることとなるでしょうし、犠牲者もかなり多くなってしまうでしょうね。
まとめ
震度は、0~7の10階級で示され、マグニチュードは-2.0~12.0で表されています。
マグニチュードはいくつかの計算方法があるのですが、日本では「Mj」が使われ、一般的には単純に「M」表記となります。
大きな地震が多く起きれば、震度4や5クラスではたいしたことないと思いがちですが、弱っている家屋なんかは倒壊する可能性もあるので注意してください。
火災保険の見直しや地震保険の追加をしておくことをおすすめします。
また、山沿いや斜面の近くでは、水分を含んでると土砂災害が起きることがあるので、十分に注意するようにしましょう。
地震や自然災害などは、いつあなたの身に襲いかかるか分かりません。
もしもの時のために、非常用の持ち出しバッグを備えておくことは基本中の基本となりますので、あなたに合ったものを探しておきましょう。
→「持つ・背負う・転がす」3つのスタイル・防水仕様
・オリジナル防災バッグ OTE(On The Exit)【ミヤビワークス】
→玄関のドアにくっつける新しい収納方法を実現
・防災・避難35点セット【セーフティプラス】
→26種類35点の定番セット・女性や高齢者でも持ち運びやすい設計
・SHELTERシリーズ【LA・PITA】
→国内最大級の防災グッズメーカー防災リュック・Amazonや楽天では常に上位の人気商品
・防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】
→防災士が被災者の声を元に形にした防災用品ブランドの人気商品
とはいえ、持ち出しバッグを買っただけでは十分ではなく、あなたにとって必要なものを追加で揃えておくようにしてください。
必要なもののリストを載せておきますので参考にしてみてください。
»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト
»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト
»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト
»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!
»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ