竜巻といえばアメリカでのニュース映像でよく目にしますよね。
アメリカでは大小合わせて年間1,000個ほど発生しているというから驚きです。
もちろん日本でも年間約20個発生し、小規模ながら被害をもたらしています。
では、アメリカと日本での威力や被害の規模にはどんな違いがあって、風速や中心気圧はどれくらいなのでしょうか?
アメリカと日本の竜巻の威力・被害の違いは?
アメリカと日本では、竜巻による被害にはどれくらいの違いがあるのでしょうか?
アメリカと日本の主な竜巻被害を一覧で比較してみると、数100人規模での犠牲者が出てしまっているアメリカのほうが圧倒的な威力だということが分かります。
一方、日本では被害はアメリカほど大きくはありませんが、数人の犠牲者を出していますので甘く見ていてはいけません。
主なアメリカでの被害
複数の竜巻が発生し、広範囲にわたって被害を与えることが多くなっています。
※藤田スケールについては次の項で紹介しています。
発生日時 | 発生地域 | 藤田スケール | 犠牲者数 |
---|---|---|---|
1840年5月4日 | ミシシッピ州ナチェズ | 317人 | |
1884年2月19~20日 | 南部から中西部にかけての広範囲 | 178人以上(1,200人に達した可能性もある) | |
1896年5月27~28日 | ミズーリ州、イリノイ州 | 284人以上 | |
1908年4月24 | ミシシッピ州、ルイジアナ州 | 143人以上 | |
1920年3月28日 | 南部から中西部にかけての広範囲 | 380人 | |
1925年3月18日 | 南部から中西部にかけての広範囲 | F5 | 747人 |
1936年4月5~6日 | 南部(ミシシッピ州トゥペロなど) | F5 | 436人以上 |
1953年6月8~9日 | 中西部(ミシガン州など) | F5 | 247人 |
1965年4月11~12日 | 中西部 | F4(17個) | 271人 |
1974年4月3日 | 東部の広範囲 | F5(6個)、F4(24個) | 300人以上 |
1980年6月3日 | ネブラスカ州グランド・アイランド | 7人 | |
1999年5月3~6日 | オクラホマ・カンザス・テキサス・テネシーの各州 | F5 | 48人 |
2008年2月5~6日 | アーカンソー・テネシー・ケンタッキー・ミシシッピの各州 | 58人 | |
2011年4月14~16日 | (241個) | 45人 | |
2011年4月25~28日 | アラバマ州を中心に米国の南部および東部の各州 | (425個以上) | 354人以上 |
2013年5月19~20日 | オクラホマ・カンザス・イリノイ・アイオワの各州 | EF5 | 24人以上 |
主な日本での被害
日本での竜巻い関する被害について、古くは鴨長明の「方丈記」に記されています。
現代まで竜巻は日本各所で発生していますが、F3レベルが最強となっています。
発生日時 | 発生地域 | 藤田スケール | 犠牲者数 |
---|---|---|---|
1180年5月25日 | 平安京 | ||
1926年9月4日 | 埼玉県 | 8人 | |
1962年7月2日 | 茨城県 | 2人 | |
1969年8月23日 | 茨城県 | 2人 | |
1978年2月28日 | 南関東 | ||
1990年2月9日 | 鹿児島県 | 1人 | |
1990年12月11日 | 千葉県 | F3 | 1人 |
1999年9月23日 | 長崎県 | ||
1999年9月24日 | 愛知県 | F3 | |
2006年9月17日 | 宮崎県 | F2 | 3人 |
2006年11月7日 | 北海道 | F3 | 9人 |
2006年11月18日 | 沖縄県 | F2 | |
2009年7月19日 | 岡山県 | F2 | |
2009年7月27日 | 群馬県 | F2 | |
2009年9月30日 | 秋田県 | ||
2011年8月21日 | 長崎県 | ||
2011年8月21日 | 福岡県 | ||
2011年11月18日 | 鹿児島県 | F2 | 3人 |
2012年5月6日 | 茨城県 ほか |
F3 | 1人 |
2013年9月2日 | 埼玉県 ほか |
||
2013年9月4日 | 三重県 | ||
2016年8月22日 | 岩手県 | F2 | |
2016年9月28日 | 福岡県 | F2 | |
2016年10月5日 | 高知県 | F2 | |
2017年8月7日 | 愛知県 | F2 | |
2017年9月20日 | 秋田県 | F2 | |
2018年6月16日 | 沖縄県 | F3 | |
2018年6月29日 | 滋賀県 | F2 | |
2019年10月12日 | 千葉県 | F2 | 1人 |
竜巻の風速や中心気圧はどれくらい?
竜巻は基本的に中心気圧を計測することはないため、そもそも気圧が分かっている例はあまりありません。
しかしながら、少ない例から見ると中規模の竜巻で950hPa(ヘクトパスカル)ほどだと考えられています。
また、2003年にアメリカのサウスダコダ州で850hPaが観測されています。
ちなみに、台風の歴代最強の中心気圧は1979年10月12日に確認された870hPaですが、海上での数値なので日本へそのままの威力できたわけではありません。
ハリケーンでは、2005年に発生したウィルマという名前のもので882hPaとなっていますが、こちらは陸地を襲ってきますし台風のレベルを超えていますね。
いずれにしても、台風をギュッとしたような威力が竜巻だと考えると、いろんなものを吹き飛ばすことにもうなずけます。
藤田スケール
1971年にシカゴ大学の藤田哲也氏により風速の基準となる「藤田スケール(F)」が考案されました。
以降、竜巻にはF0~F5の6段階に分けられているFが用いられています。
F値が大きければ竜巻の規模も大きいということを示します。
しかし、日本ではF4以上の竜巻はまだ観測されていません。
F0:32m/s未満
F1:33~49m/s
F2:50~69m/s
F3:70~92m/s
F4:93~116m/s
F5:117~141m/s
その後、2007年からは「改良藤田スケール」が使われています。
EF0:29~37m/s
EF1:38~49m/s
EF2:50~61m/s
EF3:62~74m/s
EF4:75~89m/s
EF5:90m/s以上
日本では、2016年から日本版改良藤田スケールを採用、微妙に数値が変わってくるので分かりにくいことになっています。
JEF0:25~38m/s
JEF1:39~52m/s
JEF2:53~66m/s
JEF3:67~80m/s
JEF4:81~94m/s
JEF5:95m/s以上
まとめ
日本では大きな竜巻は発生していませんが、それでも犠牲者や負傷者は出ています。
家の瓦や屋根が飛ばされるケースも見られ、樹木も折れることもあるので十分に警戒しなければいけません。
アメリカでは地下チェルターが普及しているということですが、将来的には日本でも気象災害に対してシェルターが必要になってくるのかもしれませんね。
竜巻を含めた気象災害の避難行動については以下を参考にしてみてください。
»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト
»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト
»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト
»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!
»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ