小春日和の意味・時期はいつ?世界のポカポカ陽気の名前も紹介

小春日和の意味・時期はいつ?世界のポカポカ陽気の名前も紹介

よく「小春日和」という言葉を耳にしますが、どんな状況のことを意味しているかご存じでしょうか?

 

なんとなく暖かい空気感をイメージさせ、春の訪れなんかを想像するのではないでしょうか?

 

俳句でも季語として扱われますが、実は冬の季語なんですよね。

 

また、世界各地でもおもしろい名前で呼ばれているので紹介していきたいと思います。



小春日和の意味・時期はいつ?

小春日和は、春を意味するものではなく晩秋から初冬にかけて、暖かくなる穏やかな晴れの日のことになります。

 

小春は「こはる」と呼びますが「しょうしゅん」とも言われ、旧暦の10月を意味する「神無月」の別名

 

昔から、この頃の陽気が春に似ていたことから付けられたとされています。

 

現在の暦では、11月~12月上旬が小春日和になる可能性のある時期です。

 

夏から秋、そして冬になっていくうえで、どんどん寒くなるこの時期。

 

さらに季節が進み小春日和のようなポカポカ陽気となった場合は、「冬日和」という。

旧暦10月「神無月」の別称
・小春(こはる)
・建亥月(けんがいげつ)
・初冬(しょとう)
・醸成月(かみなんづき)
・神嘗月(かんなめづき)
・神在月・神有月(かみありづき)
・神去月(かみさりづき)
・時雨月(しぐれつき)
・上冬(じょうとう)
・初霜月(はつしもづき)
・玄冬(げんとう)
・雷無月(かみなしづき)
・陽月(ようげつ)
・大月(たいげつ)

小春日和には2つのタイプがある

冬の気圧配置は、「西高東低」となるのが一般的で、強い北西の強い風が吹き寒い季節がやってきます。

 

ただ、西高東低でも日本付近の等圧線の間隔が広がり、風が弱まることがある。

 

その際には、穏やかで過ごしやすいポカポカ陽気に包まれるのです。

 

寒気も北へ追いやられることが多く、気分的なものだけでなく実際に気温も高くなることがある。

 

これが小春日和となる1つ目のタイプとなります。

 

2つ目は、大陸からやってくる移動性高気圧によって、日本全体が包まれるパターン。

 

しかし、移動性高気圧の進路によっては、必ずしも穏やかに暖かく晴れるばかりではありません。

 

大陸の北西から移動してきた場合は、全国的に晴れるものの、シベリアの冷たい空気を伴うので気温は上がらない。

 

西から来た場合でも、北日本を通れば「北日本=晴れ」「関東から西の太平洋側=くもり」となることが多い。

 

逆に、九州より南を通れば、「関東から西=晴れ」となる。

 

ちょうど東海地方や関東地方を通過して、日本全体を包むコースになれば全国的に晴れるということになるのです。



世界のぽかぽか陽気の名前も紹介

日本では、小春日和や冬日和などと呼ばれ親しまれているポカポカ陽気ですが、世界でも似たような現象は起き、それぞれ独特な名前が付いているんですよね。

・アメリカ=インディアン・サマー
・ロシア=婦人の夏(ハービエ・レータ)
・イギリス=聖マーティンの夏、聖マルタンの夏
・ドイツ=老婦人の夏
・フランス=サンマルタンの夏

 

日本とは違って、を別名に取り入れています。

 

これは、それぞれの国では夏の方が過ごしやすかったからだと言われていますね。

 

アメリカのインディアン・サマーは、中秋頃の季節外れの暖かい期間とされています。

 

ロシアの婦人の夏は、初秋、8月下旬~9月上旬、9月14日~9月21日または27日。

 

中部ヨーロッパでは、9月下旬~10月上旬で、ドイツの老婦人の夏は9月28日~10月2日の5日間に多く現れるとのこと。

 

イギリスの聖マーティンの夏と、フランスのサンマルタンの夏は、表現の仕方が違うだけで同じです。

 

フランスでは11月11日を「聖マルティヌスの日」として、祝日になっている。

 

どちらの国も、この祝日あたりに暖かい空気が訪れるため付けられたと言われています。

まとめ

小春日和は、言葉のイメージからすると春の訪れを感じさせる響きですが、バリバリの冬の季語です。

 

日本では11月~12月上旬で、それ以降になると冬日和とも呼ばれるようになる。

 

似たイメージを持つ現象の名前で「春一番」というのがありますが、こちらは強風を伴う真逆のものなので注意しましょう。

 

あわせて読みたい



気象・環境カテゴリの最新記事