地震や気象災害が起きた時に備えておきたい非常用の「持ち出しリュック」。
ここで紹介する水害対策用「OTE」は「壁に掛けて収納」するという方法を採用した、これまでなかった新しい考え方が魅力の商品です。
数ある持ち出しリュックのなかでどれを買えば良いいのか迷っている方や、水害対策用「OTE」について気になっている方に参考としてもらえればと思います。
ミヤビワークスの商品なかでも水害用に特化した「水害対策用OTE」ついて、良い点・惜しい点についても正直にお伝えしていきます。
・デザインやインテリアにこだわりのある方
・置き場所に困っている方
・部屋にスペースがあまりない方
・一人暮らしの方
・夫婦の二人暮らしの方
・離れて暮らすお子さんが心配な方
・防災リュックを最小限に抑えたい方
・水害が起きやすい地域に住んでいる方
水害対策用「OTE」の置き場所に困らない絶妙なデザイン
持ち出しリュックは、見えない場所に置いていては意味がありませんし、取り出すのに時間がかかってしまいます。
探していてケガや二次災害に遭ったら元も子もありませんよね。
そんな持ち出しリュックの置き場所の問題を解決したのが、水害対策用「OTE」のデザイン性。
見た目は四角いシンプルなデザインで、一般的な防災用のリュックとは一線を画しています。
水害対策用「OTE」の一番の特徴は「壁に設置」することができ、場所を取らないこと。
「OTE」は「On The Exit」の略で出口に置いておくという意味です。
出口近くの壁に掛けておけば、避難する際にスムーズに持っていくことができますよね。
「壁掛け専用フック」は木製の壁はもちろんのこと、石こうボード壁にも取り付けることができます。
玄関が狭くて置いておくスペースがない場合や、一般的なリュックを表に出しているとインテリアが気になるという方におすすめの設置方法ですよね。
壁掛け専用フックの付け方も簡単で、ピンを一か所に3本(計9本)ずつ斜めに刺し込めばOK(動画でわかりやすく説明されているので公式サイトで確認してみてください)。
背負いやすさ・重さ
専用のベルトを使い、背負うことができるようになります。
気になる重さですが、約2.3kgなのでほとんど重さは感じませんし、体力に不安のある方でも問題ないかと思います。
ベルトは幅が細めなので、若干の背負いにくさはありますが痛くなるほどではありません。
商品概要 | |
---|---|
サイズ | 33cm×33cm×10.5cm |
材質 | ポリエステル |
重さ | 約2.3kg |
ベルトは被災してから取り付けていると、その間にも被害は大きくなっていくので、最初から付けた状態にしておくと良いかもしれません。
ベルトを内側に入れ込めば付けたままでも隠せるので見た目にも問題ありません。
「水害対策用OTE」の中身
「水害対策用OTE」の中身は、防災のプロが厳選した10点になります。
②折りたたみステッキ
③自在付カラーロープ
④ルミカライト
⑤防水ポーチ
⑥ポケットレインコート
⑦軍手
⑧強力ヘッドライト
⑨単4乾電池 ×3本
⑩フェイスタオル
一般的な防災リュックに比べると少ない印象ですが、水害対策用に特化したタイプなので比較するものでもないんですよね。
セットに含まれている折りたたみステッキを出しておいて、傘立てなどに置いておくようにすればかなりスペースを確保することができます。
常備薬、コンタクトレンズ、生理用品など、あなたにとって何があればより安心・便利なのか考えてプラスしておくことができるんですよね。
数年保存できる水や缶にはいったパンなどを入れておくと良いのではないでしょうか。
単4電池はヘッドライトに使用しますが、念のため多めに用意しておくようにしましょう。
ポーチ型ライフジャケット
↑通常の状態
↑中身を広げた状態
防災の持ち出しリュックの中にライフジャケットが入っているのは珍しいですよね。
落水してしまった際には、センサーが反応して自動的にガスが入りふくらむ仕組みとなっています。
赤いレバーを引くことで手動でも膨らませることも可能。
万が一、川に流されてしまった時には、頭を水面に浮かせることでおぼれるのを防いでくれる優れもの。
空気のふくらみが十分でなかった時のために、口で空気を吹き込むことができるストローのような「補助充気装置」でもふくらませることができます。
ライフジャケットをセットに入れてきたというところが、さすが水害に特化した防災バッグといったところですよね。
折りたたみステッキ
実は、水害における避難において、ステッキは重要なアイテムなんですよね。
水害での避難では、道路も水であふれているため地面が見えにくく危険が潜んでいるんです。
もし、マンホールのフタがなくなっているかもしれませんし、側溝にはまってしまうかもしれません。
避難するために移動しているのに、怪我をしたら意味がありませんよね。
しかも穴に落ちたら無事では済まないでしょうし。
ステッキで足元を確認しながら進むのは水害において基本となる防災なので、ぜひ覚えておいてください。
ステッキは5段階に長さを変えることができる(79cm~89cm)ので、身長を気にすることなく使用できます。
ステッキはカバーを取れば簡単にカシャカシャっと組み立てられ、丈夫な印象でしたし使い勝手が良かったですね。
組み立てる時間を少しでも短縮するために、普段から傘立てに用意しておくのも良いのではないかと感じました。
そうすることで、バッグにもかなりスペースが空くのでプラスしてグッズを入れるとよりいいかなと思います。
強力ヘッドライト
ヘッドライトは、セットに含まれている単4電池3本を使います。
連続点灯は約4時間となっています。
世に出回っているヘッドライトは数多くありますが、光の強さはまちまちで強力なものから弱いものまであります。
セットにあるヘッドライトは、見た目は頼りないイメージですが点けてみると想像していたよりも明るい印象でした。
光の強さも弱、強、点滅と3種類あり、暗闇でも足元や数メートル前をしっかり視認できるレベルです。
夜の避難となっても問題なく安全なルートを確保することができるでしょう。
見た目とのギャップもあったので、実は、「OTE」の中身の中で、このヘッドライトを点けた時の明るさが一番驚きました。
その他のアイテム
その他にも、実用性の高いグッズが収められています。
・ルミカライト
・防水ポーチ
・ポケットレインコート
・軍手
・フェイスタオル
自在付カラーロープ
4m50cmもあるロープは、洪水の際に飲み込まれて流されてしまうのを防ぐために有効です。
救命ロープとして活躍しますし、一緒に避難する方とロープを手にして移動することではぐれるのも防ぐことができます。
ルミカライト
コンサートなどでおなじみのルミカライトは、折り曲げることで発行する棒状のライトです。
自分の位置を伝えるために有効な手段となります。
防水ポーチ
スマホを入れて、雨や水害から守ることができます。
災害時に情報は欠かせないものなので濡れないように保護するようにします。
軍手
割れたガラスや折れた木材から守るために重要なアイテムです。
滑り止めがついているともっとよかったかなと思います。
フェイスタオル
一般的なタオルですが、濡れた体を拭くのはかなり需要ですよね。
低体温症や、風邪にならないためにも用意しておくことは非常に大切なことになります。
また、先ほども書きましたが、バッグにはかなりのスペースが空くので必要なものをプラスして入れておくのがポイントですよ。
>>>ミヤビワークス公式サイトで確認する。
良い点・惜しい点のまとめ
防災グッズに限らず、製品には必ず良い点・惜しい点がありますよね。
「水害対策用OTE」における良い点・惜しい点を改めてまとめておきます。
・デザイン性
・コンパクト
・置き場所を確保できる
・避難時にすぐに持ち出せる
・軽い
・水害への対策に特化している
など
・セットのアイテム数が少なめ
・軍手に滑り止めがほしい
・ショルダーベルトの幅が狭い
・ちょっと背負いにくい
・反射板がついていない
ただ、アイテムはプラスできるので、他に何が必要になってくるのか防災について普段から考えておくことが大切です。
背負いにくさに関しても、避難する際にはそんなことを言っている場合ではありませんので気にもならないでしょうね。
反射板をつけて、車や周囲の人からも認識できるようにするとより安全に避難することができますね。
大切な人に贈る
冒頭で水害対策用「OTE」のおすすめの方を紹介しました。
・デザインやインテリアにこだわりのある方
・置き場所に困っている方
・部屋にスペースがあまりない方
・一人暮らしの方
・夫婦の二人暮らしの方
・離れて暮らすお子さんが心配な方
・防災リュックを最小限に抑えたい方
・水害が起きやすい地域に住んでいる方
コンパクトな防災バッグなので、特に一人暮らしやご夫婦の二人暮らしの方にはおすすめですね。
また、家を出て離れて暮らすお子さんが心配という親御さんにもおすすめです。
災害はいつ起きるか分からないため、どうしても防災グッズは後回しにしがちなんですよね。
とはいっても備えをしっかりとしておかなければ、いざという時に後悔してもしきれません。
働き始めた方や大学生になったばかりのお子さん、離れて暮らす家族へプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
また、川の近くの地域に住んでいる方、毎年のように台風や長期的な雨の被害を受ける地域の方などは持っておいて損はないでしょう。
ミヤビワークス 水害対策用 防災バッグ「OTE」
ドアにくっつける収納デザイン「On The Exit」
公式サイトを見る
まとめ
ミヤビワークスが販売している「水害対策用OTE」は、水害に特化したセット内容とコンパクトなデザインが特徴の防災グッズです。
場所を取らない新しいコンセプトの持ち出しリュックなので邪魔になりませんし、出口(玄関)近くの壁に掛けておくことができスムーズに持ち出すことができます。
↓の記事では、持ち出しリュックに必要な中身について紹介していますので、参考にしてみてください。
記事内ではグッズを多めに書いていますので、あなたに必要なものは何なのかを考えるきっかけになれば幸いです。
また、オリジナル防災バッグ「OTE」、「3WAY防災バッグ」についてもレビューしていますので、参考にしてみてください。
>>>ミヤビワークス公式サイト
»【防災グッズ】持ち出しリュックセットに最低限用意しておくべき中身一覧リスト
»【防災グッズ】家の備蓄セット(自宅避難用)に絶対に必要なもの一覧リスト
»【防災グッズ】普段持ち歩くバッグの中に必ず入れておきたいもの一覧リスト
»【防災グッズ】職場にも備えておきたいもの一覧リストを紹介!
»【防災】災害で生き残るには72時間が勝負!避難行動シーン別まとめ